初めまして 講師の米澤です❢

私は高校2年生の時から大学受験が終わるまでシードタイムズでお世話になっていました。

当時は先生方のことを「天才だ❢自分とは次元が違う・・・・」と常々、感じていましたが、受験が終わったあとに塾長にお誘いいただき、3月末から先輩方と一緒に働かせいただいています。

実際に働いてみると、生徒にはいろんなタイプの子がおり、勉強の得意な子もいれば、苦手な子もいたりするため、同じ教え方をするのではなく、一人ひとりに寄り添った教え方を考えなければならないのでとても大変である。

さらに、あまり自分から質問をする勇気が出ない子もいるので、時々、眼を配って考え中なのか?、分からなくなって詰まっているのか?を判断しなければ、いけなかったりと、講師になって初めてわかる難しさというものを痛感すると同時に不安にもなりました^^;

ですが、講師になって半年が経ち、生徒への接し方やどう教えれば理解しやすいのかが少しづつ掴めてきている気がしますが、それでも公式1つ教えるにしても、導出の過程から教えて理解した上で覚えてもらうのか?、逆にその過程で混乱してしまわないか?と思案すること多いです????

まだまだ、先輩方のようにうまくいかない時もありますが、生徒のことを最優先して、全力で指導ながら、成長していきたいと思う所存です。

半年働いて感じたこと。

こんにちは。 講師の佐伯です。

誠心館で働き始めてから、半年が経ちました。

個人的には、この半年というのは、とてもあっという間に過ぎていきました。最初の頃は、生徒とのコミュニケーションをとる事にかなり苦戦し、授業に関しても生徒に満足してもらえているのか、とても不安でした。

しかし、月日が経つにつれて、生徒とも少しづつ会話ができるようになり、また、授業のペースや教え方なども掴んできました。

これも生徒が気軽に話しかけてくれたり、分からない問題を質問してくれたりするおかげです^^

なので、自分もこの気持ちに答えるべく、一生懸命に生徒一人ひとりと接していきたいと思います。

そんな感じの半年間を過ごしてみて、個人的に感じたことがあります。

それは、時間とはあっという間に過ぎていくということです。

授業時間が1コマあたり85分ありますが、自分が学生の頃は、学校の50分ですら、とても長いと思っておりました。しかし、自分が教える側になってみると、85分という時間ですら、短く感じてしまいます。

この時間の進むスピード感は自分が受験生の時を思い出しました。

高3の4月の時、まだたっぷり時間があると思っていたのが、気がついたら夏休みが終わり、2学期が始まっていたあの頃の焦りは、思い出しただけでも、後悔がたくさんでてきます。

自分には、この後悔を背負いながら受験に挑みましたが、今度は講師という立場で、あの頃の後悔を生徒には少しでも減らしていけるようなサポートをしたいと思います❢

自分も生徒を一緒に、この受験という高い壁を乗り越えていきます(^_-)-☆

はじめまして。講師のやのぱんです(#^.^#)

こんにちは!誠心館講師の矢野です〜


私は高校一年の終わりから2年の終わりまで誠心館に通っていてその後SEEDTIMESに通っていました。
1ヶ月半ほどしかまだ講師をしていませんが、ブログを書かせていただきます。

講師になって今まで自分が躓いてきた範囲の質問があると「うわ〜やったな〜」とおもいながらも「やっておいてよかったな〜」と思います。


SEEDTIMESの中西先生に教わった方法を丸々喋ったりもしています

????

自分がどの先生に教わるかは、自分が想像しているよりも人への教え方に影響してくるもんですね〜

まだまだ「パッ」と思い出して答えることが出来ない問題もありますが、一度聞かれたことを習得して一歩ずつ分かりやすい講師になりたいとおもいます。 

そして、まずは今担当している生徒たちの成績を伸ばしていきたいです❢

始めまして。講師の佐伯です。

3月末から誠心館の講師として働いております。

関西大学の1回生で、理系の講師です。誠心館では「生徒が少しでも成長できるように、最大限のサポートをしよう❢」というのをモットーにしており、日々、生徒と接している先輩方の姿をみて、自分の先輩と同じぐらい、もしくはそれ以上を目指して、日々生徒と向き合いたいと思います。

ちなみに高校まではサッカーをしていました。でも、サッカーに限らず、生徒の皆さんと日々の学校生活や部活など、様々な会話を通じて仲良くなりながら、信用を得たいと思います。

まだ新人なので、分からない点もありますが、生徒と共に成長していけるように頑張りたいと思います❢

新学期に向けてのアドバイス????

こんにちは。講師の今井です。受験も全て終わり、来年度から新学期ですね。

塾としては、受験の終わり同時に始まりでもあります。中学3年生になる人にとっては、意識するにはまだ早く受験勉強を始める人は少ないと思います。

進学高を目指していたり、行きたい高校がかなり上という人以外は今から受験勉強を始める必要はないと思います。

ただ、学校の成績に関しては今まで以上に意識してほしいです。

兵庫の公立高校の受験では内申点(成績)と試験が1:1になっています。そのため、学力はあるのに成績が悪いからランクを1つ落とすこともよくあるぐらい成績が非常に重要となります。

ただ、成績は3年生の1学期と2学期の数値が使われるので、今までの成績が悪かった人でも、これから頑張れば大丈夫です。

また、副教科の成績は5教科の成績の1.5倍になっており、軽視されがちですが、中3だけは副教科のテストにも力を注いでほしいです❢

新中3生には少なくても以下の3つは覚えておいてください。

➀1、2学期の成績がとても重要

➁学校の宿題は必ず出す

③副教科のテスト勉強も頑張る

手遅れにならないように、しっかり準備して頑張りましょう(#^.^#)