受験シーズン


こんにちは、講師の櫻井です!

年が明けて、あっという間に1月も終わろうとしています!
みなさんどうお過ごしでしょうか~

さて、冬は受験の季節。

中3生は、私立入試や公立高校の推薦入試、国立高専の学力入試が近付いてきています。
今年は、誠心館にも多くの受験生がいます。

高3生は、私立の一般入試の時期です。誠心館の生徒も目標としている人が多いであろう「関関同立」や「産近甲龍」への合格に向けて、多くの受験生が奮闘します。

受験は、これまでやってきたことを発揮する場です。
しかし、100%の力を出し切ることは非常に難しいです。
なので、決して気負う必要はありません。
今まで「合格」に向けて勉強してきた自分を信じて(=自信)、その状況で「やり切ること」が、先生は大切だと思っています。

受験が近い人は、例えどんな状況でも「やり切る」ことを忘れないように!
準備が出来たら、あとは挑むだけ。自分の目標に向かって後悔無いようにやり抜く。

これからも受験が続く人は、残りの1日1日を大切に!
決して遠くない受験日に、「あのとき、こうしといて良かった」と思えるように。

生徒・講師それぞれが一丸となって、受験に挑みましょう!!! 

塾講師のやりがい

こんにちは!誠心館講師の矢野です。

今見返すと5月10日から働き始めたので7か月が経ちました。元々生徒だったのもあり、7か月の割には1年くらい講師をしている気分です(笑)

高校生はもう公募も始まり、中学生も新しい分野を習いつつ兵庫県の過去問を解いていく時期になりました。

今年は誠心館に高校3年生がほとんどおらず金曜日しか来ていない私は高校3年生を教えることが無いのです。ただ1〜2年後には今教えている1〜2年生が受験生となり、大学4回生の先輩方も抜けるので責任重大になるなと今から心臓バクバクです…

私は主に中学3年生を教えています。先日普段英語を塾で解いている生徒が理科を持ってきた時に「1、2年の基礎的な問題からやばい」とのことで問題を解いてもらったところ、言ってた通り理科の方が危ないと思ったので英語がメインの子も最近は理科を解いています。

教科に縛られずどの教科でも聞くことができるのが誠心館の魅力だと思います。

私が生徒だった時は学校でした実験の課題を塾で聞いたりもしていました!

塾で働いているとよく質問をする子だけでなく分からない事をあまり聞かない子もいます。

ただあまり質問をしない子こそ講師側から「この問題はなんでこの計算方法で解いたのか教えて」や「この英文の訳し方を教えて」など多少雑な振りをするようにしています。生徒個々の言葉で説明してもらうことで理解度が分かり、効率的に苦手の対策ができるなと考えているからです。

まだまだ高校生の分野は教え方が曖昧なところがあります。先輩達の授業を聞いたりYoutubeの動画を見て色々な表現方法を学び過去の自分よりわかりやすい授業をしたいです。

解答が正解でも間違っていても何故という原因部分を重要視して、「覚えているけど問題に活用できない」ということを減らしていきたいです!

講師を始めて8か月になりました❢

こんにちは、講師の米澤です!

誠心館で働き始めてから約8ヶ月が経ちましたが、今でも気づきや学びが絶えません。

ひとまず塾長に初めに言われていた生徒達との信頼関係を築くのはできているかな…?と思っているところです。

今までは定期テストや実力テストに向けて頑張ってきましたが、気づけばもう受験本番が近づいてきています。

1年前のこの時期は、僕も共通テストまでのカウントダウンが進んできていて段々焦りや不安を感じていました。
そんな時にいつもシードタイムズの先生方に励ましてもらい、本番では「やってやるぞ!」という気持ちで臨むことが出来ました。

なので自分が去年そうして貰えたように生徒達の不安を少しでも減らし、自信をつけられるようこれからより一層気合いを入れていきます!

テスト前のあれこれpart1

こんにちは、講師の櫻井です!

11月になって早くも半分が過ぎました。

中学生は期末テストがまもなく始まります!

また、高3生は公募推薦入試日がじわじわと迫っている人も多いでしょう(既に始まっているところも)。

さて、テストや入試では、これまでの勉強の成果を発揮して試験に臨むことが求められます。

しかし、緊張や不安でなかなか100%の力は出せないものです、、(実際に自分もかなり緊張しいでした笑)

そこで、今日は意外と知らない「簡単なリラックス」方法について紹介します!本当に簡単にできるので是非やってみてください!

①まず、身体の各部位にギュッと力を入れて緊張させる。

・両手をギュッと握る

・力強く腕を曲げ脇をギュッと締める

・両肩をグッと耳まで上げる

・お腹を力を入れて凹ませる

・目と口をギュッとつぶる、など

②その後、一気に脱力する。

こうすることで身体の余計な力が抜けて、緊張感の緩和にもつながります!

あとは、全力を出し切るだけ。

みなさん、最後まで頑張りましょう!!

誠心館のイイ変化❢

こんにちは、誠心館講師の櫻井です。

久しぶりのブログですので、最近私が感じた「誠心館の良い変化」について紹介します!

今回は講師のイイ変化について。

ちょっと前まで「姉妹塾シードタイムズ」で奮闘していた受験生3人が、誠心館の講師仲間になってくれました。

実際に指導していた生徒が、先生たちの姿を見て、今度は教える立場になる。

大変すばらしい事ですね…!

最近のブログで各々、講師になって感じたことを書いてくれていますが、3人は講師として確実に成長しているように感じます。

人は十人十色、教え方や生徒との接し方も様々ですので、自分にしかできない指導法を探求してほしいと思います。

この良い流れが来年再来年と続くように、講師も一丸となって頑張っていきましょう〜!

ちなみに、ブログを書こう書こうと思いながら、なかなか筆が進みませんでした…(汗)。

実は、書きたいことは山ほどあります(笑)

・誠心館で働くということ

・受験生に向けてアドバイス

・私が思う印象に残っている出来事

など、6年目講師(ベテランの領域?)だからこそお伝えできることを、今後のブログでお伝えしていきたいと思います!

ほどほどの期待でお待ちください…!