期末テスト

DSC02497

こんばんは。木曜日ブログ担当の中村宏平です。

安倉中と高司中がテスト期間中、天王寺川中と荒牧中は来週からテスト期間ということで、みなさんすごい集中力で勉強しています。今回の期末試験の成績はみなさん納得のいく結果を出してほしいです。

話は変わりますが、今日は大学の先輩が経営する塾のお手伝いで、兵庫県立国際高校の合格発表でチラシ配りをしてきました。高校入試はほとんどの子どもたちが自分で進路を決め、それに向かって努力する初めての機会です。合格発表では幸せそうに笑っている子から泣いている子まで様々な子がいて、発表会場はいろんな感情が渦巻き不思議な空間のように思えました。どのような感情であれ、自分でよく考えて努力した結果から得られたものであり、あの子たちのこれからの人生の糧になっていくと思います。

自己紹介(大原)

pen

初めまして^^

10月に渡部先生とご縁があって勤務しております英語担当の大原源太です。

私は現在、甲南大学マネジメント創造学部に通っています。

少しこの学部についての紹介をさせていただきたいと思います。マネジメント創造学部と言われてもピンと来ないかもしれないですが、この学部は主に英語中心の授業で海外の文化を学んだり、問題についてディスカッションをしたり、経済、経営を学んだり時には科学や数学も勉強します。少し幅が広すぎて専門分野の習得ができないですが。。。(笑)

そしてこの学部の大きな特徴はプレゼンテーションなどを数多くすることです。

自分の意見をパワーポイントというマイクロソフトにわかりやすくまとめて英語でプレゼンしたりグループディスカッションをしたりします。(もちろん日本語でもすることはあります)

私が思うこの学部の良いところは自分の意見をしっかり相手に伝える機会がたくさんあり、自主性や協調性を育ててくれるところです。この学部は1学年200人程度とほとんど高校と変わりません。しかしその分先生が生徒をしっかり見てくれます。なので大きい学部のように野放しの環境があまりないので嫌でも勉強させられます。(笑)

将来、企業などでプレゼンする機会があるかもしれません。そのような時、緊張してあがってしまい、何も伝えることができないのか、もしくはしっかり自分の考えを相手に伝えるか、では大きく評価も変わってきます。自分もこのような大学に入ったことを良きチャンスとして日々精進していく事と、自分が大学や受験で学んだことを生徒たちにたくさん伝えていき、勉強面でも生活面でも役に立てるような講師になりたいと思っています!

よろしくお願いします^^

 

尋ねること

penこんばんは、森下愛です。

今日も何人かの小学生組と一緒に、勉強をしていました。
得手不得手は人それぞれで、算数が苦手でも国語が得意な子。算数の中でも割合が苦手な子。漢字は好きだけど、読解問題が苦手な子。本当にさまざまな子が誠心館に来てくれています。
私も中学生のころは社会が好きで、数学は苦手でした。テストの度に、課題物に苦しんでいたことを思い出します。

前置きはこのくらいで、私は小学生のお子さんに接するとき、必ず「尋ねること」を意識しています。

算数でも国語でも、答え合わせをしていると、答えが空欄になっている問題があります。どうして空欄なのか尋ねると、返ってくるのは「この問題がわからなかった。」や「考えたけどわからなかった。」などなど、理由は様々です。
このとき、すぐに答えを教えることはありません。「じゃあ、村長さんは今何をしようとしているのかな?」「この問題は何を求めるか、先生に教えて。」など、少しずつ、問題の解答への道を示してみて、進んでいってもらいます。

騒いでいて、静かにしてほしいときにも意識しています。「今は騒いでいい時か、そうでないか。」という質問をすると、「騒いではいけない。」と答えてくれます。ちゃんと状況をわかってくれているのです。そこですかさず、「じゃあ、どうしたらいいと思う?」と聞くと、「静かにしないといけない。」と答えてくれます。この会話をすると、たいていすんなりと静かにしてくれます。

ただ、十数分経つと、また話し始めてしまう点が、注意する難しさを物語っている気がします……。

自己紹介

nakamura-new-blog

はじめまして。誠心館理系講師の中村宏平です。

今回は初ブログなので簡単な自己紹介を。私の出身は熊本県の不知火町(しらぬひ)というところで、デコポンというミカンが有名な場所です。

趣味で合唱とサイクリングをしています。合唱は猪名川グリークラブ。という、関西を中心に活動する男声合唱団に所属していて、今年の9/15に神戸で演奏会をするのでぜひ聴きに来てほしいです(笑)サイクリングでは箕面の山の中を散策しています。ちなみに走行距離の過去最高記録は、4日間で熊本~大阪間(730km)で、山口県の防府市あたりで熱中症で生命の危機を感じながらも一生懸命走り切りました(笑)

塾での指導方針としては、「問題解決の練習」の指導を心がけています。ここでいう問題ですが、身の回りにも問題はたくさんあります。例えば、「お腹がすいた」という簡単な問題から「恋人に振られた」というヘビーな問題まで(笑)学校で扱う勉強でも、そういった問題にどうアプローチするかという「考える練習」はできると考えています。そのようなどんなことにでも応用できる考える力を生徒とともに研鑽するべく日頃の指導に力を入れています。

勉強と将来

nakamuraold

みなさんは勉強をどのようなものだと捉えていらっしゃるでしょうか。

苦手な科目や好きでない科目を勉強することは辛いと思います。そしてふと思うことが「なぜ勉強をするのか」ということ。

漠然と勉強するだけではモチベーションを保つことは非常に難しいことです。しかし、具体的にどうその勉強が役立つか、ということを説明することは同じくらい難しいでしょう。

私は「勉強は将来の選択肢を広げるためのもの」と考えています。

現在大学院で数学を学ぶ身である私ですが、仮に中学生の段階で「数学なんて将来役に立たないから勉強しない」という気持ちになっていれば現在の自分はなかったはずです。

将来は誰にもわからないし、夢も高校、大学と進学して変わっていくことも十分あり得ます。だからこそその将来のために今、勉強をしていくことが大事なのではないでしょうか。