新人講師の丹羽と申します!

こんにちは。
4月から誠心館、シードタイムズで講師をさせて頂いております、丹羽晋平です。

新学期からはや2ヶ月ほどが経ち、中間テストも乗り切った頃かと思います。お疲れ様でした。
僕も大学のテスト期間までもう少しなので必死になって机に向かっています。

ここでは、勉強を進める中で意識してみるといいかもしれないことを書こうと思います。

それは、自分が理解したことを人に改めて説明することです。

よく聞く話かもしれませんが、知識というのは頭の中かれ出し入れをする過程で、だんだんと理解度が高まっていきます。

新しい問題の解き方、新しい概念を理解するのは当然重要ですが、それを頭の中から”言葉として”引っ張り出せるかはそれ以上に重要度を持ちます。

学校の友達でもいいですし、独り言で自分に説明してみてもいいでしょう。

とにかく知識を声に出すのが学習を深めるための鍵です。今も尚、僕は意識し続けていることの1つです。

最後に、勉強もやはり大事ですが、部活やゲームもバランスよくやって、振り返った時に思い出がたくさん残るような日々を送って欲しいと願っております。

誠心館、シードタイムズの生徒の皆様、並びに保護者の方々、これからどうぞよろしくお願いします!

新人講師の木下です!

はじめまして!

新しく講師になりました木下です!

去年、誠心館の姉妹校であるシードタイムズに通い、無事第一志望の大学に合格することができました。

受験を終えたばかりなので、その鮮明な経験や知識を活かして生徒のモチベーションや成績を上げていきたいと考えています。

誠心館の講師になって1ヶ月以上が経ちました。

他の講師の方に塾講師に慣れたかよく聞かれます。

1ヶ月も経っているのでもう慣れたと思われがちですが、実際はそうでもありません。

見ている生徒はそれぞれ違う科目や範囲を学習しているので1人1人教える内容が異なります。

特に高校生だと内容が難しかったりするので生徒に質問された時、素早く答えるためにはあらかじめ考えておく必要があります。

これを生徒3人分するのは少し難しいです。

また、生徒1人に付きっきりで教えると他の生徒を見れなくなるので時間を考えて教える必要もあります。

説明に時間がかかってしまう時があり、なかなか理想通りにはいきません。

以上のように、まだまだ慣れず、生徒に迷惑をかけている部分があります。

しかし、生徒に教えるという経験を通して、生徒と共にいち早く成長していきたいと思っています。

生徒の力に少しでもなれるように頑張りますので、これからよろしくお願いします!

塾講師1年が経ちました(#^^#)

こんにちは!学習塾誠心館講師の矢野です。

ついに一年経っちゃいました。

後輩も入ってきて最初は後輩と何を話せばいいのかなと思ったりしていましたが話しやすかったので良かったです!!物理学コースにいると女子の比率は1割もいないので女子全員が友達で新しい女の子と話すことがないもので…

後輩に授業のコツを教える時も私の強みは雑談や暗記法、勉強では人に合わせた内容に合わせることだと思っているので新しく入った先生に説明をしにくいなと思っています。

ただ私が教えなくても他の先生方に教わったり慣れていって最初より何倍も良くなっていると思うので安心です。
また新しい先生が入ってきたので上手く話せるように頑張ります。

最近は国語を教えることも多くなりました。国語は難しいですが図のように時系列を分けて考えると簡単になるものも多いのでコツを掴んで簡単な問題を落とさないようになるよう説明していきます。

新人講師の糸原です(#^^#)

初めまして!講師の糸原です!

私は高校1・2年生の時は誠心館、3年生は姉妹塾のシードタイムズに通い、とてもお世話になりました。

そして受験後、塾長にお声を掛けて頂き、ずっと夢だった誠心館の塾講師になりました!

また、誠心館・シードタイムズとともに、生徒ブログを約2年間担当させて頂いて、今、またこうして講師としてブログを書くことができることをとても嬉しく思います^^

ずっとやってみたかった塾講師ですが、初めは全然上手くできなくて、周りの先輩の先生方に助けを求めまくっていました、、笑

生徒から先生になって改めて先生方のすごさを実感しました。

何も言わなくても1人でスラスラ進めることが出来る子や、一緒に進めて行く子、とても静かな子、積極的に話してくれる子など、1人1人の生徒に合わせて臨機応変に対応したり、

自分の考えを分かりやすく説明することはこんなにも難しいことなんだなと思います。

ですが、だんだん回数をこなしていくうちに慣れてきて、今は1対3でも落ち着いて授業をすることができるようになりました。

みんなが先生と呼んでくれるだけで、とてもやりがいがあります^^

またまだ新人ですが、もっともっとたくさん経験をつんで、先輩方みたいな講師になれるように頑張ります!

担当生徒の変化を書きます!

こんにちは、講師の佐伯です。

誠心館で働きはじめて一年が経とうとしています。今回はこの一年の中でとても伸びたと思う生徒とどういうことをしてきたのかを紹介できたらなと思います。

今回紹介したいのは春から市立尼崎高校のKくんです。Kくんは2月の推薦でしっかりと合格を勝ち取ってくれました!そんなKくんは中3の春頃に誠心館に入りました。入りたての頃は勉強はそこそこできているのですがいまいち伸び悩んでいるといった感じでした。

この子の特徴として実際に今やっている単元の問題に関してはとてもよくできています。しかし、過去にやった単元の問題になると忘れてしまって、問題が解けないということがよくありました。

なので、私達講師陣がこの子にしたこととして、今勉強している単元にプラスαで復習をしっかりしました。主に夏休みや冬休みの長期休みの間は学校の授業が止まるのでその期間を利用して、問題集を使い1〜3年の総復習をしました。その結果、色々な学校の過去問を解いていく中で基本的な問題は確実に正解する力を身につけていました。特に英語は本人もかなり苦手意識があったのですが、文法と長文をしっかりとしたところ、最終的には長文を読むのが楽しいと言ってくれたり、高校から配られた英語の課題もあっという間に終わらせたりしていました!

Kくんは最初、高校で野球がしたいため内申点を取ることを目標としていましたが、最後の方は色々な難しい問題にも自ら当たって最後まで解こうとしている姿を見ることができました!高校でも野球はもちろん勉強もしっかり頑張ると言っていたので、しっかり応援したいなと思います!
目指せ!!甲子園!!

最後に、Kくんがしてきた努力は決してKくんに限らず色々な生徒が実践してやっていくべきです!また、私も講師としてそのサポートを全力でしていきたいと思います!!