好きこそものの上手なれ

DSC02985

こんにちは。講師の中村元幾です。

勉強を得意になるための方法の1つは「勉強を好きになること」です。
しかし当然ながら元々興味があるもので無い限り、あらゆる勉強を好きになれというのは無茶です。そこで「好きになるためには?」という問題を考えてみましょう。

算数や数学が得意な生徒にはある傾向があります。それは「計算が速い」ということです。
もちろん計算が苦手でも数学が得意な生徒もいればその逆もいます。しかし今考えてほしいことは、得意科目を好きになった「きっかけ」です。
子どもはできるようになれば喜びます。例えばA君とB君が同時期に野球を始めたとして、A君の方がB君よりも体が大きかったとしましょう。様々な要素に左右はされますが、単純に考えれば体が大きいA君の方がいいプレーをすることができます。結果A君の方が楽しくプレーでき、野球を好きになりやすくなり、そしてもっとうまくなろうと努力します。
これを勉強に置き換えてみましょう。A君とB君は小学校の同学年で、A君の方がB君よりも計算が速いとします。A君とB君は小学校の同学年で、A君の方がB君よりも計算が速いとします。小学生の算数は非常に計算の占める割合が大きいですから、A君の方がテストでも速く答案を仕上げることができ、結果見直す時間も増え、テストでいい点を取ることができます。そのため算数を好きになりやすくなり(少なくともB君よりは)、算数の勉強が苦ではなくなる可能性が高くなります。
何かを好きになるきっかけは単純なことが多いです。算数の例で言えば単に「計算が速い」というだけであり、100マスなどといった優秀な学習道具があるのですから、計算が速くなることは算数の勉強よりも簡単です。野球の例では「体が大きい」という先天的な問題を例にしましたが、ようは好きになればいいわけですから、「野球をテレビでよく見る」といったものでもいいのです。これは突然聞いたこともない「野球」というスポーツをやって上達しようするよりもはるかに簡単なことがわかります。
そういったきっかけは子どもが興味を持つものならなんでもいいはずです。理科なら科学関係の、社会なら歴史や地理に関する本やおもちゃはいくらでもあります。その中から1人1人に合うものを見つけ出してあげることが大事なのでしょう。

好きだから得意になる、得意だからもっと好きになる、もっと好きだから・・・といった相乗効果が期待できることも勉強を好きになることによるメリットです。そのために多少苦手でも勉強して一度いい結果を残してみてほしいと思います。いい結果を残せば嬉しいもの、前述では好きになるきっかけを外部に求めましたが、「上手になる」ことも「好きになる」ためのいいきっかけなのです。

夏休み

3

本日のブログ担当の菱川です。

さて、テストも終わりいよいよ夏休み!!と思っている人は多いと思います。プールや遊園地など様々なところに行って楽しむことでしょう。しかし、遊んでばかりいるとお母さんに「勉強してるん?」「宿題終わった?」など聞かれるかもしれません。遊ぶことも大切ですが、やはり勉強も大切です。

苦手な分野がある人はその苦手な部分を復習する時間が沢山あります。また、新しい問題に取り組む機会も増えるでしょう。勉強はしっかりとすべきなのは間違いありません。

よし、じゃあ一日勉強だ!

これも違うと思います。勉強と同様に遊ぶことも大切です。つまり、遊びと勉強をうまく両立させていくことが大切だと思います。朝に勉強して午後からは友達と遊ぶというのもありだとおもいます。また、一週間くらい遠出をするから出発するまでは勉強時間を少し増やそうなどということもあると思います。

自分の計画次第で楽しい夏休みになるのか苦しい夏休みになるのか変わってくると思います。

繊細かつ大胆に夏休みを満喫しましょう!

僕もそうします!

p.s 夏休み期間中でも塾はあいているので積極的に活用しましょう!(お盆の期間は除く)

成長とは

pen

こんにちは、中村(宏)です。

先週は中学校の期末試験が終わり、生徒は夏休みが待ち遠しいようです。

今回のテストでは、成績が伸びた子や現状維持だった子や少しだけ前回より下がった子と結果は様々でした。大幅に点数が下がった子はいなかったので、みんなよく頑張ってくれたと思います。

今日のブログでは、成績の伸び悩みについて書きたいと思います。

成績の伸び悩みですが、これは成績を上げるうえで誰もが経験することなのです。成績の伸び悩みの原因として、①基礎力不足と②勉強法の非効率が挙げられます。①基礎力は普段の間違えなおしを丁寧にしていれば、いつの間にか身に着きます。

重要なことは勉強法を改善することです。これに関しては、人によってすぐできる人と時間がかかる人と差が出ます。勉強法の改善で大事なことは生徒自身がその改善によるメリットに気づくことです。生徒としては「勉強を頑張っている」という自信を持っているので、勉強法が非効率だということをすぐには認めることができません。そのため、「気づき」は少しずつしか成長しません。保護者の方であれば、成績の伸び悩みに不安を持たれると思いますが、この時期は優しく見守ってあげてください。

基礎力を身に着けて、勉強法を改善した生徒は確実に成績が上がります。この境地に至れば、成績は勝手に上がり90点台の点数も難なくとることが出来ます。勉強法の改善ができた生徒は、自分で勉強法を開発できるようになります。中学生でここまでできたら高校生の勉強でも怖いものなしです。

私の中学生の頃の恩師が、「中学生の成長の証は、中学校を卒業したあとに国語や数学などの知識をすべて削除して、そのあとに残るものである。」といっていました。自分で考えて物事に取り組めるという力をつけることこそが成長なのです。

これからも生徒の真の成長にしっかり向き合っていきたいと思います。

テストとプレッシャー

DSC02978

こんにちは、上熊須です。

中学生のみなさんはテスト1日目が終わったころだと思います。1日目お疲れ様でした。テストの結果も気になる、2日目のテスト勉強もしないといけない忙しいタイミングだと思います。(このタイミングでこのページを読んでる方は少ないでしょうが)

明日は2日目のテストだと思いますが、テストが始まってから絶対にやってはいけないことがあります。「それは既に受けたテストのことを考えること」です。

テストの結果が良かった時に振り返ると、余裕ができテスト勉強に対するモチベーションが下がるうえ、油断してケアレスミスを起こす可能性が上がります。

逆にテストの結果が悪かった時に振り返ると、余計なプレッシャーがかかり、これもまた集中力の低下やケアレスミスなどを招きます。

テストはいままでにやった勉強を生かすためのものなので、なるべく平常心で受けられるようにしたいものです。

最大値

DSC02956

こんにちは、中村(宏)です。

今日は身の回りの関数と勉強法について書きます。

算数問題ですが、ペットボトル1本100円のジュースを100個売った場合、売り上げの合計は10000円になります。このとき、1缶の値段を200円に釣り上げても、売り上げは2倍になるどころか、だれも買わなくなってしまい、ほぼ売り上げ0円になってしまいます。

これを数学の関数で考えると、(売上)=(単価)×(個数)となります。さらに(個数)は(単価)によって決まるという関係があります。数学でy=x(100-x)という関数に似ています(現実の問題のほうがだいぶ複雑です)。yはxと(100-x)を掛けた値であり、xが増えると(100-x)の値が小さくなり、ある値を境にyの値は減り始めてしまいます。

この考え方はテスト勉強にも応用できます。(勉強の成果)=(勉強時間)×(集中力)という関数を考えるとします。勉強時間を徹夜などで増やす場合、集中力が減ってしまいます。これは前のジュースの例と同じであり、ある徹夜の程度を超えると集中力がなくなってしまい、結果的に学習の成果が下がってしまいます。

テスト直前ほど、短時間でいかにして勉強を終わらせるかということが大事になります。