計画の立て方^^

こんにちは、講師の木下です!

そろそろ夏休み気分が抜けてきた頃でしょうか?

新学期が始まり、受験生は様々な行事をこなしながら受験勉強に勤しむ必要があるのでとても忙しくなりますね。

忙しくなるため、ある程度計画を立てることが重要になってきます。

そこで今回は私の教わった計画の立て方について少しお話ししようと思います。

まず、月単位で計画を立てます。
この1ヶ月でワーク30ページ終わらせるだとか、2年分の過去問を解くだとか大まかな目標を立てます。

次に週ごとにどれぐらい進めたら決めた目標を達成できるか考えます。

最後に1日にどれぐらい進めたら1週間に終わらせたい課題をこなせるかを考えます。

このように目標到達までの過程を細分化することでうまく計画を立てることができます。

ただし、ここで気をつけたいことは「何もしない日」を作ることです。

必ずしも計画通りに行くことはありません。
部活が忙しかったり、時には体調がすぐれなかったりして1日の課題をこなせない日があります。

そのような日があっても余裕を持って課題をこなせるようにするために「何もしない日」を作ります。

もし計画通りに行ったとしても、次週にやることを前倒して進める必要はありません。

思いっきり遊んだり、休んだりしましょう!

そういう日を1日でも作るとモチベーション向上に繋がり、より計画通りに進めることができます!

計画を立てることが苦手な方はこの方法で一度やってみてください!

では新学期も頑張っていきましょう!!

生徒へのアドバイス(^^♪

こんにちは!講師の糸原です。

あっという間に8月も下旬になりましたね!

昨年の今頃、ちょうど私は受験の追い込み時期でした。
本当に合格できるのかな、、、と不安な毎日を過ごしていたのを今でも覚えています。

しかし、そんな辛い毎日を乗り越えられたのは、第1志望に合格して、誠心館の講師になる!という目標があったからだと思います。

これは定期テストでも同じようなことが言えます。
私は中高生のときから、定期テストでは今回は○点以上取って、○位以内に入る!と毎回目標を必ず決めていました。そしてそれを周りの人に言ったりして、やならなければない状況をあえて作っていました。

目標に向かって、その時の自分の最大限の努力をすれば、自然と結果はついてきます。

目標があったからこそ得られる嬉しい・悔しいなどの気持ちが、必ず次の行動へのエネルギーになってくれます^^

なので生徒の皆さん!まずは目標を決め、口に出すことから始めてみてください〜^

大学の話&自己管理の大切さ!

こんにちは!誠心館講師の矢野です。

私は近畿大学の物理学コースで勉強をしているのですが、毎週ある実験は一回でも休んだり一回でもレポートを出さないと落単する可能性があるので毎週必死です。

何故こんな話をしたかというと努力することも大事だけど、学力よりも続ける力や休憩を取るタイミングなど自己管理の方が大学入学後に必要になるからです。
実際に入学したときは80数人いて、そのうち女子が7人でしたが2年目で5人になってしまいました。

塾に通っていても通わなくても勉強した結果を重視されますが、しんどくて学校を辞めてしまわないためにも今のうちに努力しておくことは大切だと思っています。

私は週1日しか塾にきていませんが、頑張ってテスト前に今はこれをして、最終日のの教科は〇〇だからこれは後でするなどの計画を話している生徒がいると「頑張れ〜!!」といつも心の中か口に出して応援しています。

自分で休みも含めて余裕を持った予定を立てて休むときには休んで早めの対策を高校のうちから出来たら大学は4年で卒業出来ると思います!
(入学時にうちの学部は4年で卒業出来ない人が33.3%いると言われました)

夏休みの過ごし方♬

こんにちは。講師の佐伯です。
今回は夏休み🌻間近ということで後悔しない夏休みの過ごし方について話していきたいと思います。

中学生はもうすぐで夏休みですね。休みが長い分、遊びに部活とやることが盛り沢山だと思います。しかし、そんな時だからこそ成績を上げるチャンスです!夏休みは自由度が高い分勿体無い夏休みを過ごす人が多いと思います。夏休みに勉強をしっかりした人としなかった人とでは成績に大きな差がでます。そんな夏休みの勉強で私が思う大切なことが3つあります!

1つ目は、復習です!
1年生は1学期の復習、2年生は1年生の復習、3年生は1、2年の復習をして欲しいです。この時期は学校の授業が止まる貴重な時間です!この時に復習をしないと2学期のスタートダッシュ💨に大きく差がでます。なので、まずは復習をしっかりして欲しいです!

2つ目は、宿題を早めに終わらせることです!
夏休みになるとこれでもかって程、宿題を沢山出されると思います。この宿題をとにかく早く終わらせてください!宿題をずっと残しておくと、1つ目で言った復習にも手をつけることができなくなります。また、宿題は学校の成績にそのまま反映されると思います。そういった面でも、宿題は必ず早く終わらせて下さい!個人的な目標は7月中に終わらせていたら素晴らしいです!!👍

3つ目は、規則正しい生活習慣です!
夏休みだからといって夜遅くまで起きていたり、昼まで寝てたりするのはよくないです!この生活リズムを繰り返していると、学校が始まってから辛い思いをすることになります。また、日々の勉強のリズムも崩れてしまいます。なので、夏休みはしっかりと睡眠時間を確保して、規則正しい生活を心がけて下さい!

以上の3つが私が思う大切なことです!これらのことを意識しながらも楽しむところはしっかりと楽しんで、後悔の残らない夏休みにしましょう!

生徒指導で気をつけていること!

こんにちは、誠心館講師の米澤です!

梅雨の季節になり、段々暑く感じる日も増えて夏の足音が聞こえてきそうですね。

久しぶりのブログですが、講師を始めて一年が経ち、段々と僕なりの指導方法が確立してきました。
ということで今回はいつも教える機会の多い英語と数学を指導する際に気をつけていることについて紹介していけたらなと思います!

まず英語ですが、英語に関しては正直単語を覚えないと始まりません。
他にも文法や語法などもありますが、今回は全生徒に共通して言える単語に絞って紹介していきます。

恐らく初めは単語を覚えていくのが大切というのは多くの人の中でも共通認識だと思います。
ですが、単語を覚えるのに授業時間を使ってしまうともったいないので、宿題で次回やる範囲の単語を事前に覚えてきてもらうようにしてます。
また、僕が受験生だった時に対義語や類似語を一緒に覚えると覚えやすかったので、知らない単語を教える時に豆知識程度にプラスアルファで教えるようにしてます。

次に数学では、生徒に教える際は関数や、確率のような文章問題はグラフや図を書いて可視化してから教えるよう心がけています。
難しそうな数式が出てきたり、文書が長かったりすると数学に苦手意識を持っている子は思考停止に陥ってしまうことが時々あるのですが、実際に図を描いて目で見て認識することで格段に考えやすくなるので生徒の子達にもまず図で考える癖を付けてくれたらと思います。
また、僕自身問題そのものを勘違いしてしまうことが多いので、そのようなミス防止のためにも図を描くのはとても大切だと考えています。

立式して実際に計算していく時にはただ式を書いていくのではなく、どのような考え方で立式していくのか、どの部分がなにを表しているのかを説明しながら、途中式も細かめにわけて書いていくようにしています。

また、聞いている最中にわからなくなっても中々話を遮って聞くのは少し勇気のいることだと思うので、キリのいいところまでくる度にその時点までで何かわからないことがあるかどうかを聞くのも心がけていることの一つです。
他にも、計算方法で同じミスを何度か繰り返してしまう子や、間違って覚えてしまっている子には、考え方はあっているのにケアレスミスで点を落としてしまうというような悔しい思いをして欲しくないのでしつこめに何度か確認するようにしています…

まだまだ書いていきたいところですが、少し長くなってしまったので今回はこの辺で終わりますね。

ありがたいことに今年も講師として入ってきてくれた子が何人かいて、今年から僕も先輩になりました。
生徒だけでなく、後輩からも気軽に話せて頼りがいのある人間になりたいなと思っているもののまだまだ至らない点が多いですね。。。
早く成長しないとという焦りもありますが、これから先も現状に満足せずにいつまでも学ぶ姿勢を持ち続けていきたいです!