センター試験で緊張しないための鉄則。今から準備できること^^

こんにちは。講師の中山です。

ついにセンター試験まで約50日となりました。
センターの受験票も届き、自分がどこの会場で試験を受けるのかが分かる時期だと思います。

センター試験自体、普段の自分の生活の中で特別なことであり、緊張するのは当たり前のことです。

その緊張を少しでも和らげるために、できることがいくつかあります。

1つは、試験会場への行き方をあらかじめ予習しておく。
普段行くことのない大学で試験を受ける人が大多数だと思います。

ましてや、普段自転車通学の人が、いきなり電車に乗るのは余計に緊張してしまうと思います。
試験当日に道に迷うことも考えられるため、予め行っておくことをおススメします。

もう1つは、この時期ぐらいから、鉛筆を使い始めることです。
シャーペンと鉛筆では、書き心地が大きく異なるため、違和感を覚えるでしょうが、その違和感に惑わされないためにも、しっかり鉛筆に馴れておくことが大切です。

センター試験を受けるにあたり、実力を充分に発揮するために余分な緊張(ストレス)は未然に防いておきましょう!

大阪大学基礎工学部の中西です。今月から誠心館の講師をすることになりました❢

初めまして。

今月から誠心館で講師をすることになりました中西将太です。

地元は和歌山で、小・中・高とサッカーをしておりました。

高校生の頃は勉強が嫌いで、180人中170位くらいという落ちこぼれだったのですが、化学の面白さを後輩に教えられ成績があがるにつれ、勉強が楽しくなっていった感じです。

なので、勉強が嫌いな生徒は気軽に話しかけてみてください(^_-)-☆

ちなみに趣味はゲームです。
受験期もかなりやり込んでいました❢

こんな優等生タイプじゃない人間ではありますが、相談や質問にはきちんと答えるので、生徒の皆さん、よろしくお願いします❢

中学生の皆さんへ  2学期の期末テストに向けて

 

こんにちは、講師の阿部です。ブログを更新するのは久しぶりですね!

今日はいつも書かれていることですが、簡単に、中学生の期末テストに向けての
取り組み方をおさらいしましょう。

まず、急に上がった教科はありませんか?
その辺りは要注意です。今回の期末テストは全学年、いくつかの教科は中間テストの発展形が出てきます。つまり、前回はその基礎だったわけです。

前回点がよかったからと言って、甘く見ていると、基礎の部分をおろそかにすることとなり、前回からはるかに低い点数になってしまいます。従って、前回点が高かった教科は要注意です。重点的に勉強しましょう。

また、副教科についても気を付けましょう。兵庫県の内申制度では、副教科は主要5教科より配点が高く、期末テスト一発で内申点に大きく影響が出るので、今回のテストはかなり重要です。1.2年生もまだ、関係ないとおろそかにせず、きちんと副教科にも取り組みましょう。

学年によって、実施時期が違いますが、早目からの対策を心掛けて今回のテストで、自分のベストを尽くしてくださいね!応援しています!!

入試特訓講座を担当する今井です。頑張りますので、よろしくお願いします❢

DSC05359

こんにちは。 講師の今井です。

公立高校の試験日まで、残り150日を切りました。
そして、本日、ついに中学3年生対象の「入試特訓講座」の第1回目が行われました。

この講座は2年前からスタートし、今回で3回目になります。
伊東先生、並木先生と続き、今井が担当させていただきます。

これから毎週土曜日に5時間の勉強ですが、初めて会う中学生もいるので大丈夫かなと不安もありましたが、想像以上に生徒の皆が集中していたので、とりあえず安心しております。

事前に先輩講師や塾長とミーティングをして、運営に関していろいろ案を出し切ってきたのですが、いざ始まると改善すべき点や工夫する点が見つかりました。

来週からより本格的になりますが、本日の結果を踏まえて、さらに内容の濃い授業になるようにしたいと思います。

12名の生徒が無事に志望校に合格できるように、最善を尽くしていきます。

半年間、共に頑張りましょう^^

誠心館の講師になって半年。人見知りがなくなりました(笑)

DSC05336

こんにちは。講師の西岡です。

私が誠心館の講師になって半年が過ぎました。
この半年間で私が感じたことは、“人見知り”が克服できたのではないか?ということです(笑)

自分の中では大きな一歩だ思っているので、とても嬉しいです^^

しかし、生徒に教える技量に関しては、先輩たちに追いついていない点もあります。
なので、これからも気を引き締めて、わからないことを家に持ち帰らせないをモットーに頑張りたいと思います。

そして、「わかる」から「自分でできる」にしていけるような指導をしていきたいです。

さて、皆さん

体調は崩していませんか? この時期は気温と気圧の変化が激しくなるので、頭痛になる人が多くなります。

勉強もですが、体調管理が一番大切な時期なので、栄養と休養をしっかりと採り、一日一日を元気に過ごしてください!