自己分析を徹底すれば、テストの点数は伸びる!

こんばんは、講師の伊東です。温度差が激しく身体に疲れがたまりやすい日々が続いていますが、みなさん元気ですか?

今回は「勉強につまずいた時の考え方」についてお話したいと思います。
普段勉強しているなかで、どうしてもこの教科が伸びない、あんなにテスト勉強したのに結果が思ったよりも良くなかったということを経験したことがありますよね?

私も今までのテストや受験で何度もそう感じたことがあります。

これの解決策として「自己分析を徹底的にする」があると思います。

自己分析というと難しく聞こえますが、単純にいうと「なぜ?」という質問を繰り返していくことです。テストが終わった後にテスト直しはしていると思いますが、なぜそこを間違えたのかの分析までは意外と出来ていないことが多いように感じます。

たとえば、数学のある問題を間違えたとします。その原因には①公式を覚え間違えていた、②公式を忘れていた、③計算ミスなどがあると思います。次に①の場合だったら、なぜそのようなことが起きたか?といったようにその原因を突き詰めていき、自分のミスが起こりやすいパターンを知るのです。

もし覚え間違えがミスの原因なら、英単語やほかの教科の公式も間違えて覚えている可能性が高いですし、覚え方を見直す必要があります。

このようにフィードバックすることで自分の傾向を知り、ミスを減らすことができるように思います。

中学生は学校の宿題で、どんなことを勉強しても良い「マイ学」というものがあると思います。テスト後に、テストの記憶がホットなうちにマイ学で自己分析をすることも点数アップへの近道だと思います(^^)/

“ライン”を自分に課してみよう

こんにちは。講師の並木です。
暑すぎた夏休みが終わりました。受験生にとって最も大切な期間でもありました。

夏休みはひたすら勉強するものとして良いと思いますが、明けるとそうは言っていられません。目指している学校と現実の成績とのギャップに頭を悩ませる人も多くなってくる時期です。

そこで今回私がおすすめしたいのは、「あらかじめこれが出来なければきっぱり諦める」という“ライン”を周りに宣言する、という方法です。

私の場合は、「E判定が出たらその瞬間に選択肢から外すこと」と、「受験直前でC判定以下ならば諦める」ことでした。リスクを冒すのが好きではないので、厳しめのラインを自分に課していました。

夏休み前の段階ではE判定だったという生徒も多いです。その場合は、「9月の模試でD判定になっていなかったら諦める」「10月模試でC判定になっていなかったら…」と少しずつ釣り上げていくと良いでしょう。大切なことは、初めにも言っていた通り、決めたことを“周りに宣言する”ことですから。

諦めきれない人、無駄に悩みたくない人には特におすすめです。ぜひ活用してみてください!

受験以外でも使える考え方を紹介しているつもりですが、結局いつも受験生に向けた文章になってしまいますね。誰かの役に立っていたら嬉しいですが…。

勉強の計画を「立て直す」コツ

こんにちは。講師の並木です。久しぶりのブログです。
夏休みに入り、1・2年生は夏休みの宿題と部活動、3年生は受験勉強をそれぞれ頑張っていると思います。講師の私も大学院を受験する受験生なのですが、その話はアナザーブログの方に譲りたいと思います。

「夏休みの勉強の計画を立てたけど、もう遅れてしまっている…。」そんな人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、勉強の計画を「立て直す」コツについて話したいと思います。
勉強の計画を立て直すときのコツは、「あと何日あるか」ではなく「すでに何日過ぎたか」で立てることです。先を見て計画を立てると、思っていたより進まなくて、結局計画から遅れてしまうことがよくあります。

そこで、すでに過ぎた日にどれくらい進んだかで自分のペースを調べてみましょう。そうすると、1日当たり何ページ、1週間でどこまで、といった計画が立てられます!足りない場合は、ペースを上げなければいけません!

夏休みに入って1週間と少しが過ぎ、8月になりました。ここで一度、初めの計画通り進めているか見直してみてはどうですか?

受験生を教えていて思うこと

こんにちは。講師の今井です。

猛暑が厳しい中、いかがお過ごしでしょうか。もう冷房器具がなければ過ごすことが不可能であるように感じさせられる日々が続いています。夏はまだまだ続きますが、一緒に頑張っていきましょう。今回は、数年前は受験生だった私が、今受験生を教えていて思ったことを書いていこうかと思います。

大学受験といえば、高校受験の時よりも重く、将来に直接かかわってくるように感じられます。そして夏休み中に、いかにして苦手の克服をするかで、受験の合否に大きくかかわってきます。

しかし、まだ半年前ということもあり、受験をあまり深くは意識しにくいというような微妙な感じだと思います。そのため、私自身が感じていたように、生徒もやる気はあるが、気持ちが完全には乗りにくく、全力が出しにくいのかなという印象があります。

夏休みの最初は、学力という問題よりも自分自身の気持ちの問題であり、いかにしてやる気を継続させるのかが大切だと思います。

受験生以外はろくに勉強していなかった私ですが、夏休みの最初に長時間の勉強になれることができたのが、とても大きかったのだとあらためて感じています。気持ちがあまり乗れてない人は一週間だけでいいので毎日いつもよりも長めに勉強して、無理やり慣れさせてみてください。

やる気の問題以外にも、何を勉強すればいいかがわからない、もしくはこの勉強法でいいのかなどの不安を抱えているなと感じます。

今までの試験とは違い範囲が全範囲でさらに志望校によって問題傾向が異なるなど、自分の勉強方法に自信が持てない人が大半だと思います。

これは私自身の意見になってしまうのですが、時間はたっぷりあるので今までの範囲をとりあえず復習するのと、苦手だと思う範囲を克服するのがいいと思います。

過去問を解いて傾向をつかむことも重要ですが、変に過去問などに手を出してわからなくて、ほとんど解けなくてつまずくよりは、基本をしっかり固めたほうがいいと思います。

また、なんの参考書をすればわからない生徒も多いですが、参考書を何冊も手を出すよりは、一つのものを完璧にするなど、特に新しく手を出す必要はないと思います。

受験生にとっては夏休みが大変だとは思いますが、とりあえず勉強時間を増やすのと基本をしっかりさせることさえしていれば、周りの受験生に遅れることはないのでぜひ頑張ってください。

英語の勉強の仕方について

こんにちは。講師の杉浦です。毎日暑いですが,いかがお過ごしですか。

涼しいお部屋でもこまめに水分補給して熱中症対策してくださいね!

今回は英語の授業をしていて気になったポイントについてお話します。英語が苦手な生徒さんでよく見かけるのは,英語のお約束,そうそうルールがわかっていない人が多いです。

英語で進行形を表すときはbe動詞+ingとか,未来形のときはwillの後に動詞の原形が来るなどルールを理解していないと解けません。

まずは,どんなルールがあったかなと思いだして覚えましょう!授業では覚えやすい方法を提案したり,一緒に覚えられるように工夫しています。

他には単語を覚えるときは単語帳を使うのも一つだけれど,長文を解いてるときにわからない単語があれば一緒に覚えるようにしたら,長文読解,単語力を伸ばすことにつながります。この夏にぜひ取り入れてみてください!