受験生へのアドバイス(^_-)

 

明けましておめでとうございます。講師の上熊須です。

受験生は年末年始も勉強に追われていると思いますが、ここから先は体調にも必ず気をつけてください。来週にインフルエンザにかかったらセンター試験は相当大変なことになります。

一応別室受験等の制度もありますがあてにしてはいけません。受験生だけでなく家族も手洗いうがいを忘れないようにしましょう。

 

また昼夜逆転していたり、生活リズムが乱れていたりする人もすぐに直しましょう。

センター試験は大学に受験しに行くので起きる時間は普段より早い可能性があります。

 

寝坊は論外ですが、寝ぼけたまま社会を受けて凡ミスなんてことが無いように、この時期から起きる時間をしっかり管理しましょう。

 

勉強に関しては、今から慌てて何かをやってもうまくいかない人のほうが多いです。無理に詰め込み過ぎず、規則正しく勉強して規則正しく寝起きしましょう。

 

最後に、センター試験は満点を狙いに行くと大体何処かで大失敗を起こします。大失敗さえしなければ二次試験でなんとかなるので、ある程度落としても大丈夫という心の余裕を持ってください。そうすれば自分の実力通りの結果を出すことができるでしょう。

与えられた時間は全員が平等^^

お久しぶりです。4回生看護学部の杉浦です。

もう年末になりましたね。今日は「時間」についてお話しようと思います。

みなさんはテスト前に一生けん命勉強に取り組むと思いますが,どれだけ集中してできていますか?「ピロンッ!」「あ!誰かから連絡来たかな?!」と勉強しながら携帯を気にしていませんか?あるいは好きなテレビを見て,うっかりテレビに夢中になっていませんか?

そうそう私もついつい気になっちゃいます。(笑)
でも、本気で何かに取り組むときは携帯の電源をOFFにして,自分が一番集中できる環境を作ります(図書館に行く,静かで物がごちゃごちゃしてない部屋)。

それから,「絶対に1時間は集中する!」と決めて取りかかります。そのあとにご褒美として好きなテレビをみたりしてONとOFFをきっちり分けます。

時間はみんな平等です。その限られた時間でいかに集中するか,努力するかが結果につながってくると思うので,一度時間の使い方を見直してみるのもいいですよ。

誠心館で働いて5年目になりました!(驚)

こんばんは、講師の伊東です。だいぶ寒くなりましたが金木犀の良い香りがする季節になりましたね(^^)/

今回は私も誠心館で働いていて感じたことを書きたいと思います。

私は1回生の10月ごろから働いているので今でちょうど丸4年になります。最初はほかの塾で講師をしたり、家庭教師をしていましたが最終的には誠心館だけになりました。

こんなに続けられているのは、働くうえでのストレスや負担が少ないからだと思います。

ほかの個別塾では完全に担当制になるので他の講師からアドバイスをもらうことが難しいですが、誠心館では色々な講師が1人の生徒を担当するので、様々な角度から生徒を分析してどうすれば点数を上げられるのかを考えられます。

また、中山先生も書いていましたが、誠心館ではとにかく企画を考える機会が多いです。ミーティングの度にいくつかのグループに分かれて塾をより良くしていく為の話し合いが行われています。私は長く働いているのもあって講師リーダーや企画部リーダーをさせて頂いたこともあるのでかなり考え方が柔軟になったように感じます。

そろそろ就活の事を考えないといけないのでインターンシップに参加しているのですが、その時のグループワークで積極的にアイデアを思いついたり、要点をまとめたりと誠心館での経験が生かされています(^^)/

こんなにも学生の意見や企画を聞いてくれる塾は他にないと思うので、ぜひ一度のぞきに来てみてください(^^♪

誠心館で働いてみたい人へ

こんにちは、講師の今井です。今回は誠心館で塾講師として働いてみたい、あるいは興味があるがよくわからない人へ誠心館がどんな塾かについて少し書いてみようと思います。

うちの一番の押しているところといえば自由さだと思います。大手塾と違い個人塾なため、何でもかんでもマニュアルで決まっているわけではなく、ある程度は講師の裁量に任せています。

そのため、自分のやり方、生徒の特長に合わせた教え方ができます。すべてが講師任せというわけではなく適度なマニュアルはありますので、そこは安心してください。

また、服装という面でも自由さがあります。バイトの度にスーツに着替える、あるいは大学の授業をスーツで受けるということをしないで済むのは個人的に一番助かっているなと感じます。

シフトに関しては、ほかの塾とほとんど同じだと思いますが、曜日固定です。そのため、必要以上に入らなくていいという反面その曜日は毎週あるので、自由にシフトを入れたい人、また土日は基本休みなので土日にがっつり働きたい人には向いてないかもしれません。

ただ、もちろん用事がある日は休ませてもらえますし、掛け持ちもありなので土日はほかのバイトをすることもできます。

また、他塾とは違って同じ大学の人が集まるので、先輩に単位や授業に関して質問できることもメリットだと思います。

誠心館で働こうか迷っている人は、うちは自由が売りなのでぜひ気軽に来てください。履歴書なしで見学だけでもいいですし、働くときも週一でも大丈夫です。お待ちしております!!

宿題は家でするとは限らない


こんばんは、講師の上熊須です。

最近宿題をしてこない生徒が見受けられます。理由を聞いてみると家にいるとついゲームをしてしまったなど、家で集中できない生徒が多いようです。自分もあまり家で集中して勉強できなかったので、家で宿題をやらない時もありました。

しかし自分は先生に怒られずに済むためにある方法を実行していました。それは、学校で宿題をやるという方法です。

自分の学校では、宿題は提出期限までに終わらせることが大事なのであって、どこで宿題をするかはあまり重要ではないという方針でした。

なので、学校で宿題が出た直後に終わらせたり、提出日の朝に早く来て宿題をしたりして、家で宿題をやらずとも提出期限に間に合わせることもありました。

誠心館の宿題に関しても同じことです。せっかく自習室があるのだから、宿題をやってないのならば早めに来てそこで宿題をすればいいのです。

誠心館の講師は自分の知る限りどこで宿題をしたかまで気にするような視野の狭い人達ではありません。宿題が家でできない人は早めに来て、前回の授業の復習ついでに終わらせてしまうのはいかがでしょうか。