こんにちは、森下です。
最近、教室では小学生も中学生もあることに熱中している子が増えているように思います。
それは「百マス計算」です。
教室では授業前に行う子や、休憩の合間に行う子が多くいます。
中には自分が教室で一番早くなろう、と何度も挑戦しては、徐々にタイムを早くしている生徒さんもいます。
百マス計算と一言といっても、縦方向にずっと計算し続けるもの、あるいは横方向にずっと計算し続けるもの、またはランダムに表示されたマスを計算するものとそのバリエーションは様々です。
ランダムでの計算になると次に来るマスが全く予想ができず、その場でその場で計算力が試される形になります。
計算力は、問題を解く上で非常に大切になってきます。
問題を早く解こうとなると問題への理解も重要になりますが、それと並行して計算のスピードも大切だと私は常々感じています。
問題自体が理解できても、計算ができない、式がわからないとなるとやはり、得点には繋がりませんし、「わからない」「早く解けない」という事実がやる気すら奪ってしまうように感じられます。
もちろん、速さだけでなく正確さも必要なものです。
百マス計算のタイムが上がってくると同時に、授業での問題への取り組み方も変わってきているように思います。
教室で行っている「百マス計算」はこうした正確さ、スピードを培ってくれ、意欲を培ってくれるように最近、感じるようになりました。