期末テストに向けてのアドバイス🎵

こんにちは!講師の糸原です。

梅雨入りしたとはいえ、毎日とても暑いですね💦
体調を崩しやすい時期ですので、皆さんくれぐれも気をつけてください!

さて、もうすぐ中学生の期末テストがやってきます。今回は、私が担当している中学2年生の生徒さんのお話を交えながら、英語のテスト勉強のポイントについてお伝えしたいと思います。

今年の春から私が担当している中学2年生の女子生徒さん。最初は英語に対して苦手意識がありましたが、今では定期テストでしっかりと結果を出してくれます。

自分の意見をしっかり持っていて、授業中もたくさん話してくれる明るい生徒さんです。やるべきことをきちんとこなし、理解も早く、1度教えた内容はすぐに吸収してくれます。そんな彼女のおかげで、私も毎回の授業を楽しくできています^ ^

また、テスト課題も早めに終わらせてくれるので、テスト前には応用的な内容にしっかり取り組めていて、とても助かっています。 

ここで、皆さんにまずお伝えしたい大切なことは、

①『テスト勉強=課題を終わらす ❌
テスト勉強=知識の定着、利用・応用の練習 ⭕️』

ということです!
テスト1週間前という大事な時期に、課題を終わらせることだけに集中していませんか??

私の担当生徒さんのように、テスト勉強期間に入る前に課題を終わらせておけば、余った時間で問題演習にたくさん取り組むことができます。実際、彼女は別の問題集に取り組んでいて、これがテスト本番での得点につながっているのではないかと感じます!

また、次のテストに向けた作戦会議の中で、どこで点を落としているのかを一緒に分析しました。すると、単語や、1・2年の文法が混ざった問題でつまずいていることが分かりました。

ここでもう一つ大事なポイントをお伝えします。

②『確実に出るところは完璧にする』

ということです!
学校から配られる「テスト範囲」は、まさに“出る”ところです。単語や教科書の本文は、必ずテストに出題されます。
つまり、そこを完璧にしておけば、確実に得点できるということです!!

時間に余裕がある人は、教科書の本文をスラスラ暗唱できるくらい読み込むのがおすすめです^ ^

さらに、「応用ってどうやって勉強するの?」と思うかもしれません!そこは、私たち講師に任せください!

並び替え問題、英作文、長文読解、過去の単元の復習など、1人では難しい内容も、解き方のコツをお伝えしながら一緒に練習していきます。

以上、テスト勉強の方法をお伝えしましたが、あくまで私の個人的な意見です。もちろん、勉強の仕方に正解はありません!大切なのは、自分に合った方法を見つけて、継続していくことです。

先生たちと一緒に最適な勉強スタイルを探していきましょう。

次のテストも一緒にがんばりましょうー!💪🏻🔥

高2生の英検対策が大成功(^^ゞ その秘訣は・・・・?

こんにちは!講師の糸原です。

あっという間に6月ですね!
最近、約半年間英検対策を担当していた生徒さんのラスト授業がありました。

今回は、その授業を通して私が大切にしていることを少しご紹介します。

私が英語を教える上で一番大事にしているのは、
“英語長文=読めない”という苦手意識を変えることです。

英語の長文と聞くだけで「難しそう」「自分には無理」と感じてしまう生徒さんを、これまでたくさん見てきました。
実は私自身も、高校2年生まではそうでした(笑)。
でも、正しい勉強の仕方を知ってからは苦手意識がなくなり、今では英語が一番好きになりました^ ^

そのため、今回担当した生徒さんとも、最初の打ち合わせで「長文は絶対読めるようになるから大丈夫だよ!!」と満面の笑みで伝えたことも懐かしいです(笑)。

その言葉通り、指示した内容をコツコツ取り組んでくれた彼は、目に見えて力を伸ばしてくれました。

最後の授業では、半年前に解いた長文をもう一度読んでもらったのですが、
本人も驚くほどスラスラ読めていて、私も本当に嬉しかったです^ ^

私が授業で意識していたことは、主にこの4つです。

① 小テストの範囲・合格ラインは本人に決めてもらう
→ 自分で決めることで生まれる責任感とやる気を育てました。

② 長文は音読しながら、読み方のコツを解説
→ 声に出すことで、何が分からないか?を明確にしました。

③ 頑張りを可視化し、モチベーションをキープ
→ 小テストの合格点を取れたら、シールを貼る、というように、自分の頑張りを実感できるようにしました。

④ たくさん話して、とにかく褒める!
→ また授業に来たいと思ってもらえるように、とにかく楽しませることを意識していました。

とはいえ、何より成長の一番の理由は、本人の努力です。いくら良い勉強方法を知っていても、やるかやらないかは本人次第。そこが勉強の難しさでもあり、楽しさだと私は思います。

今回の生徒さんは、部活の部長としても忙しい中、テスト勉強や学校の小テスト、英検の対策を本当に頑張ってくれました。

このブログを本人が読むかは分かりませんが(笑)、
試験結果どうであれ、「ここまで努力し続けたこと」に大きな意味があると先生は伝えたいです。

こんなふうに、私たち講師と一緒に目標に向かって頑張ってくれる生徒さんを、まだまだ募集中です!
ぜひ、気軽に体験授業に来てみてください^ ^

講師ブログが再開しました❢

こんにちは!これから講師ブログを担当させていただくことになりました、糸原です!
まずは、簡単に自己紹介をさせていただきます^ ^

私は高校1〜2年生の頃に誠心館に通っていて、高校3年生になるタイミングで、姉妹塾のシードタイムズに移り、現在通っている大学を受験しました。
大学合格後に塾長からお声がけをいただき、気づけば講師として今年で3年目になります。

塾に通い始めた当初は、「塾ってどんな感じなんだろう?」と不安でいっぱいだったのを今でも覚えています。
そんな経験も踏まえて、今回は授業の様子についてお伝えできたらと思います!

【授業の基本情報】
・時間:1コマ90分
・形式:先生1人に対して生徒3人まで
・内容:塾のテキスト、学校の課題、苦手な単元の復習など…etc.

他の塾では、あらかじめ授業内容が決められているところもありますが、誠心館では生徒さん自身が「やりたいこと」を自由に選べます。
たとえば、90分の授業で前半は数学、後半は英語…というような組み合わせも可能です^ ^
これが誠心館の最大の魅力だと思います!

もちろん、「やりたいことが思いつかない…」という場合も大丈夫です🙆🏻‍♀️
こちらから授業の進度や理解度を見て、一人ひとりに合った学習内容を提案しています。

塾の雰囲気としては、メリハリがしっかりしているところが、個人的にはとてもいいなと感じています。
授業前には先生と楽しく話す生徒さんの姿もよく見かけますし、授業が始まると皆しっかり集中して取り組んでくれています。先生への質問も積極的です^ ^

そして、何より気になるのは「先生ってどんな人たちなんだろう?」というところですよね!

声を大にして伝えたいのは、誠心館の先生方は本当に素敵な方ばかりだということです!
皆、生徒さん一人ひとりと真剣に向き合っていて、とても優しく、話していて楽しい先生たちばかりです^ ^

「話すのが少し苦手…」という方でも大丈夫です🙆🏻‍♀️
私たちは普段から、一人ひとりに合ったコミュニケーションを心がけています。

これからこのブログでは、授業の様子や担当生徒さんのお話などを通して、誠心館の魅力をたっぷりお伝えしていけたらと思っています!
よろしくお願いします^ ^

英検2級合格を担当して^^

こんにちは!講師の糸原です。

今回は、私が担当した英検対策について書こうと思います。

担当したのは高校2年生の生徒で、真面目で、一生懸命な生徒で遠いところから週に3回も塾に通って、約半年間頑張ってくれました。

誠心館で初めての英検対策で、マニュアルもなにもないゼロの状態からのスタートでした。
試行錯誤しながらの毎日でしたが、私が主にしたことは、

①単語の小テスト
②テキストや過去問を利用した長文読解練習
③過去問の質問対応
の3つです。

私が今回の英語を勉強する上で1番大事なことは自分も英語が読めるんだ!!という感覚を掴むことです。
英語の長文は、ひたすら声に出して訳してもらいました。徐々に読めるようになっていく姿を見て、私もすごくやりがいがありました。

そして、結果は1次、2次と合格でした!!
最後にお礼のお手紙をくれて、涙腺がうるうるでした、笑

始めは不安しかありませんでしたが、本当に最後まで頑張って良かったです。合格出来たのは本人の頑張りのおかげですが、私も少しは力になれたかなと思います。

そして最後に、部活、学校の勉強、英検の勉強を両立しながら、一生懸命一緒に頑張ってくれた生徒、私を信頼して、すべて任せて下さった塾長には本当に感謝しています。

まだまだ成長できるように頑張ります^ ^

講師の上田です^^

こんにちは!講師の上田です!

12月になって3年生は受験も近づいて来ましたね。最近自習に来てくれる子をよく見ます!勉強の習慣が身についているようでとても嬉しいです。体調くずさないよう注意しながら頑張ってください!

また、中学生高校生ともにテストが終わり冬休みに入る時期だと思います。皆さん冬休みの計画はたてていますか?遊ぶのも大切ですが、勉強の予定も必ず入れておいてください。

特に、期末テストでできなかったところや今年の総復習を少し早めにしておきましょう。自分の苦手なところを探すのは時間がかかると思います。なので、この休みの期間に今年学んだことを振り返って”何をしたらいいか”を明確にしてください。

もちろん宿題も終わらせてくださいね。冬休み最終日に終わらなくて焦るなんてことにならないように。

まだまだ冬のイベントはたくさんありますが、遊ぶときはしっかり楽しむ、勉強するときは集中してやる、とメリハリをつけて12月を過ごしていきましょう!