昨日は高校3年生の個別進路指導&相談会を開催しました!

昨日は高校3年生の進路確認と学習指導をしました。

担当講師は並木先生と阿部先生。

1人1時間で8名の生徒と面談。

内訳は
尼崎稲園高×2名、県立伊丹高×2名、宝塚高×1名、伊丹北高×2名、市立伊丹高×1名。

志望校が既に確定している生徒はどの教材をどれぐらいのペースでやるのか? 自宅ですること、塾ですることの再確認だったり、志望校で悩んでいる生徒には対話を通じて方向性を一緒に考えたり、さらにネットで学部の内容や就職率、国家試験の合格実績はじめ、試験の科目や内容を調べました。

学校の先生の指導もあるとは思いますが、誠心館では現役大学生の意見として、大学入試対策から入学後の勉強の話まで親身にアドバイスさせてもらいました。

公募推薦狙いの場合は半年後に試験があります????

早めの対応で確実に進路を決めていきたいですね。

保護者様の期待に応えられるように、誠心誠意がんばります!

新中学生たちの勉強している姿は、とても微笑ましいですね。じっくりと育成してまいります^^

4月12日現在、中1生は10人の在籍です。

内訳は半分が小6生からの進級組で、半分が既存生徒の弟と妹さん、そしてお友達(紹介)

こじんまりとした個別指導の学習塾なので、今の誠心館にはちょうどいい人数であり生徒なんだと思います。

うん? ふと思い出したお釈迦様の言葉を書きます。

すべてがあなたにちょうどいい。

今のあなたに今の夫がちょうどいい。
今のあなたに今の妻がちょうどいい。
今のあなたに今のこどもがちょうどいい。

今のあなたに今の親がちょうどいい。
今のあなたに今の兄弟がちょうどいい。
今のあなたに今の友人がちょうどいい。

今のあなたに今の仕事がちょうどいい。
死ぬ日もあなたにちょうどいい。

すべてがあなたにちょうどいい。

有名な言葉ですが、それ以上に含蓄がありますね^^

きっと、この10名の生徒たちは誠心館がお世話するのにちょうどいいということなんでしょう。

10人の新中1生が学校の勉強で困らないように、成績が維持できるように大事にサポートしてまいります。

写真は3月の講師ミーティングの一コマ。

授業内容や指導方法の確認、小テストの出し方等を確認しているところ^^
頼りになる講師陣です。

小学生の授業に国語(論理エンジン・漢検)を入れることにしました。

昨年末から小学生の授業内容を見直したいと考えておりました。

見直しのポイントは「国語力」の強化です。
学校テストの点数アップを狙うには当然の如く、教科書準拠ワークで予習復習した方が良いのはわかりますし、実際に誠心館もそうしておりました。

しかし、中学、高校の生徒たちの様子を見ていると、やはり国語力の欠如が目につきます。
さらに言えば、高校生の英語が理解できない=国語が理解できていないというケースも散見できます。

友達の京都外大西高の英語教師曰く
「英語ができない生徒の半数以上は国語力のなさが原因だ!」とのこと????。。。
そんなこともあり、小学生の間に国語の基礎を楽しみながら学んでもらおうという作戦です。

教材は知る人ぞ知る「論理エンジンキッズ」
まだ、今週から始まったばかりですが、生徒たちは楽しそうにチャレンジしております。

週1回7000円で国語と算数やってもらえるんですか? さらに漢検も^^
保護者様の期待も高いので、講師と共にがんばります(^^)/

講師ミーティングを開催しました。教養の時間は「みつばち」と「教育勅語」

3月28日(木)は教室で講師ミーティングを開催しました。

まず最初は「教養」の時間。

ほとんど塾長の趣味の世界ですが、講師の視野を拡げるために、今どきの大学生が学校や私生活では知ることがないけど、知っておいたほうがいい!をテーマにピックアップしております。

今回はハートオブミラクルの新しい映画「みつばちと地球とわたし〜ひとつぶの命に秘められた 大きな環のおはなし〜」のダイジェスト版(15分) の視聴

もうひとつは「教育勅語」の口語体(明治神宮版)の音読

私は自分の考えの押し付けが嫌いなので、基本は情報のみ提供し、その内容を講師たちがどう捉えるのか?は自由にしています。いつもはDVDを観た後に全員でシェアしますが、今回は時間の関係でしておりません。

みつばちなんか関係ないし、地球環境なんてどうでもいいし、教育勅語なんて試験に出ないし。。。。
そんな取り方をする人がいるかもしれません。

ですが、

みつばちが受粉を通じて、草花だけでなく林や森の形成にまで影響を与えているなんて凄い!

一人ひとりのちょっとした行いが地球環境を変えていくから自分も気をつけよう!

教育勅語って、自分が思っていた内容とまったく違う。世界的に評価が高い理由がわかった!

という人もいるはず^^

古今東西の賢人曰く「自分の考え方」が「自分の未来」を築くとのこと。

講師ミーティングの「教養」の時間は講師の心の糧となるべく情報提供の時間(のつもりです)

これからも手を変え、品を変えて継続しますので、よろしくお願いします^^

高校入試説明会を開催しました!

3月25日(日)に新中3生向けの高校入試説明会を開催しました。

平成30年度の兵庫県全体の入試結果、誠心館の実績、入試制度と受験生向けのサポート体制のお話をしました。
普段は講師と一緒にするのですが、今回は珍しく私一人で最初から最後までやりました^^

1時間半のうち後半は生徒を3つのグループに分けて、ディスカッション!

個別指導の塾だと日頃は生徒同士が話すことは皆無です。
なので、今回は滅多にないチャンスということもあり、グループリーダーを決めて自己紹介やテーマに基づいて意見交換、最後に発表という流れのワークをしました。

全員がリラックスして自由に意見を述べるところまではいってませんが、初めてにしてはまずまずでしたね。

参加者に受験生であることの意識付けをする。
さらに皆の気持ちが一つになって、お互いが協力し合って勉強する雰囲気と場づくりのキッカケになってくれたら幸いです。

追伸

中3生は24名、高3生は15名在籍。
受験生の枠はほぼ満席状態なので、今後は中2、高2を中心に生徒募集をしてまいりたいと存じます。

<人と人の出会いはすべて必然>
これからも誠心館にご縁のある子供たちがやってくると思います。一瞬遅からず一瞬早からず^^