誠心館5月度キャンペーンのお知らせ!

久しぶりにキャンペーンをすることにしました!

内容は5月末までに入塾申込をされる場合は入塾金15000円を無料にさせていただきます。
対象は高2生、中2生です。

塾を探している保護者様は、この機会にぜひ誠心館の見学&無料体験にお越しください^^
尚、電話によるセールスが大の苦手なので、体験後に電話による営業等は一切しませんので、お気軽にどうぞ!

宣伝は以上にして、昨日の話を少し書きます。

塾業界のスペシャリストと言われる知人が時間を作って誠心館を訪問してくれました。
そして、教室の帳票、運営方法、生徒の学力、講師の指導力他を調査してレポートにまとめてくれました。

いろいろ書いてありましたが、その中で一番インパクトがあったのは、

日本一凄い塾である!

他塾には絶対にマネできない!

こんな塾初めてみた!

らしいです。。。。

どの辺が凄いのかを聞いてみると

1)高校生を指導するのに、講師が予習を一切していない!
講師が予習せずに高校生を指導している塾は見たことがない。。。

2)ほぼ全員の講師が全教科を指導することができる!
教科(英語、数学、物理他)毎に担当が別れていない塾は見たことがない。。。

3)月謝が教科単位ではなく回数単位になっている!
週1でも全教科の質問対応している塾は見たことがない。。。

4)学校の課題や宿題、市販の難関問題集まで、どんな教材でも対応可能!
塾テキストなし(購入も可能)で、指導している塾は見たことがない。。。

5)授業や打ち合わせを通じて、自立学習の指導を徹底している!
塾の回数をなるべく減らして(!)、家で勉強できるように指導している塾は見たことがない。。。

6)こんなに凄い塾なのに月謝が信じられないぐらい安い!

7)通っている生徒の学力が普通の個別指導と比べてかなり高い!

いいことばかり書いてしまいましたが、第3者の意見です。
(久しぶりに誉めてもらえて、嬉しかったです)

でも、油断するとすぐにサービスが落ちるので、これからも常に業務全般をブラッシュアップしてまいります。

ゴールデンウィークが終わりました! さぁテストに向けて勉強しよう(^^)/

ゴールデンウィークも終わり、中学生は1学期の中間テストが近づいてきました!

小学生から通塾している生徒たちは余裕で高得点取れると踏んでいますが、中1の4月から来ている子たちは、小学生の範囲があやふやだったりしている子もおり、どうなのかな?という気持ちもありますが、まずは学校の授業と部活に慣れるのが先決。

塾であんまり厳しいこと言って、勉強嫌いになったら身も蓋もないので、焦らずに基礎と勉強の仕方を徹底的にやっていきたいと思います。

また、5月5日(土)には講師の主力メンバーとミーティング。

今回は入試日が一番早い高3生の指導に関して意見交換。

4月の土・日の夜、高3生15名に来てもらい、志望校・志望動機の確認、教材の再確認、勉強のやり方、進め方に関してヒアリング&アドバイスをしましたが、今回はその内容を共有するとともに、生徒のために何ができるのか?、何をしなければならないのか?を話し合いました!

とくに公募推薦組はあと半年なので、猶予はありません????

焦りまくってる生徒を見ると、「少しは落ち着いて状況判断をしてほしい!」と思いますが、
あんまり余裕をかましている生徒を見ると「少しは焦れよ。。。」と思いますね^^;

勉強は何故しなくちゃいけないの?
勉強は誰のためにするの?

講師と共にがんばります。

県立伊丹高1年生が入塾してくれました!誠心館がしっかりバックアップします^^

27日(金)に県立伊丹高1年生の初授業がありました。

体験授業の後、しばらく連絡がなかったので、他の塾に決めたのかな?と思っていたら、保護者様から「誠心館にします!」と電話があり、入塾してもらえることに。

有り難いことです^^

塾業界の定説では
2~4月は1年の中で生徒・保護者様が塾探しをするピークの時期であり、平均3つの塾の体験授業を受けて決めるとのこと!
なので、塾からすれば体験授業して入塾申込みの確率は1/3ですね。

では、誠心館はどうなのか?といえば
2~4月に限定すれば、例年30~40%ぐらいで推移しています(平均で良かった。。。)

もちろん入塾がほぼ確定している兄弟姉妹の体験は除き、あくまでホームページを見て体験に来てくれた生徒での数値です。

ちなみに体験授業の感想を読んで「誠心館を気に入ってくれたみたいだし、入塾してくれるのかな?」と思いきや、まったく連絡がないケースも多々あります^^;
また、3~5か月後に突然(驚)があり、入塾申込される場合もあります。

7年前に塾を始めたばかりの時は「入塾する、しない」で一喜一憂していましたが、今は「入塾する、しない」に関わらず体験授業に来てもらえるだけで感謝ですね。

5月になって、どんな生徒が教室に来てくれるのか?
考えるだけでわくわくします!

誠心館に新しい講師が仲間入りしました!

4月で一番嬉しい出来事!

神大生の女子が誠心館の講師として来てくれることになりました。
しかも、文系(得意科目が国語と英語)とは本当に助かります^^

現在の誠心館・大学生講師の内訳は

阪大大学院2名
神大大学院2名
阪大4名
神大1名
府立大2名
県立大1名
計12名体制ですが、全員が理系(驚)

理系の講師不足で困っている大学進学塾や予備校が大多数の中、誠心館はここ4、5年に渡り理系講師に恵まれており、塾長としては本当に助かっております。

そんな状況の中、4月の月初より“あとは阪大か神大の1回生文系の女子が講師に来てくれたら嬉しいんだけどなぁー”と思っていたところ、いきなり講師として手を挙げてくれる子が現れました!!

まさに<引き寄せの法則>そのもの^^

自宅の周りには大手・有名塾が乱立しているにもかかわらず、誠心館を選んでもらえるとは本当に光栄ですね。

ネットでは塾業界=ブラックの情報が氾濫しておりますが、誠心館は名前のとおり100%ホワイト会社だと自負しております!

魅力的な仕事ができる先輩講師たちが丁寧に研修や指導をしますので、一緒に楽しみながら学び、人間的にも成長しましょう。

きっと、半年後には<誠心館にして良かった!>と言ってもらえるでしょう^^

左から並木さん(伊丹北高➡阪大・工)
田中さん(尼崎稲園高➡阪大・工)
新人の片岡さん(尼崎稲園高➡神大・経)
中西さん(近大和歌山高➡阪大・基礎工)
阿部さん(市立西宮高➡神大・農)

(余談)
4年前は中高一貫校➡阪大・神大の講師が8割でしたが、ここ1~2年は公立高で部活をしながら、阪大・神大に合格したメンバーが講師をしています。
皆、親孝行ですね^^

荒中生と天中生、どちらの生徒が多いでしょう?

先週は天王寺川中学1年生が友達同士で3名入塾されることになりました!
有り難いですね。大事にお世話させてもらいます。

そこで、質問です。
誠心館の中学生の部は荒中と天中、どちらが多いでしょうか?

答えは荒中です。
しかし、全体では荒中生が天中生より1名多いだけなので、ほぼ同数と言えますね^^

ちなみに他の公立中は東中と長尾中。
いつもは各学年1名はいる安倉中の生徒は0人になりました。

そして、中高一貫校は雲雀丘学園中、大阪星光学院中、百合学院中。

以前は公立中7校、中高一貫校6校の計13中学の生徒が在籍していた時期もありましたが、その頃に比べると地元中学の生徒が増えたなぁーと実感。
地元中の生徒たちが志望校に楽々と合格していることや、地元中の成績上位の子がたくさん通っているのも要因だと思いますが、一番の理由は口コミ&紹介だと思います。

今後も“誠心館”の名前に相応しい教室運営を心掛けてまいります。
保護者の皆様、どうぞ、よろしくお願い申し上げますm(__)m