甲南大、関西大がほぼ内定?

9月は指定校推薦の時期ですね。

誠心館の指定校推薦組もここ数日間は緊張状態だったようですが、学校から連絡があった生徒たちは満面の笑顔^^

うーん。二人とも難しいかも?と思っていただけに、塾長としては嬉しい。

これで、誠心館は今のところ3人連続で第一志望合格^^

今週末は長浜バイオ大学の発表もある。

生徒に手応えを聞くと、「ある!」と力強い返事。
面接のやりとりを詳しく教えてくれたけど、笑顔で理論整然とわかりやすい話をしてくれた。

うーん。2年前に比べたら本当に成長したなぁー。

合否も大事だけど、私の顔をしっかり見つめて自分の意見を言える彼の表情は本当に輝いていました!

そして、10月~12月は公募推薦組がたくさんいますね。
近畿大、甲南大、大手前大、追手門大。。。。

さらに、中3生も運動会が終わったら、入試特訓講座がスタート!

生徒と保護者様の期待に応えるべく、誠心誠意がんばりますm(__)m

 

写真は上熊須先生。

兵庫模試の間違い直しをしています。

川西明峰高1年、荒牧中1年の2名が入塾することに。

本日は2名の入塾手続きがありました!

1名はホームページ、1名はご紹介です。
(さらにあと2名入塾内定)

9月になり、お問合せが徐々に増えております。本当に有り難いことです^^

ですが、木村塾みたいな集合授業でしたら、何人でもウエルカムでお世話させていただけるのですが、誠心館は個別授業なので、常に講師の予定とシフトを睨めっこしながらの受け入れとなります。

なので、最優先は保護者様からの紹介とさせていただいております。

写真は3週間ぶりに復帰した櫻井先生。

今日も熱心に中3生を指導しております!
生徒も先生の期待に応えて、次のテスト頑張ってほしいなぁー^^

塾の法則 成績が上がった生徒は自ら点数を報告してくれる^^

伊丹北高の生徒が考査の結果を見せてくれました!

表情が明るいし、目がキラキラしている^^

みると、成績がグーンと伸びている。私の予想以上。。。。

本人もご機嫌で早くも次のテストに向けて頑張りたいとのこと。

頑張る⇒点数がアップ⇒やる気がでる⇒勉強量が増加⇒さらに点数アップ

まだ、入塾して3か月弱だけど、こんなに早く結果が出るとは嬉しい悲鳴ですねー。
今後もモチベーションが下がらないように、あの手この手で指導してまいります。

写真は伊丹西高1年生の進路相談を講師4人が残業して考えている様子。

ですが、写真だけみると講師が生徒を取り囲んで注意しているように見えるかも(笑)

教室は毎日がドラマの連続です^^

定期テスト点数アップ勉強会。どこまで伝わったかな^^

定期テスト点数アップ勉強会を開催しました(参加者21名)
参加費無料で自由参加。

冒頭に私から4つのお話しをしました。

1)自立と自律

2)学ぶとは

3)成績の公式

4)PDCAサイクル

ちょっと難しかったかもしれない。

すごく納得できた子もいるだろうし(実際に保護者様からお礼のメールがあった!)、家に帰ってから親に「塾長の話、全く分からん!」と愚痴っていた子もいたと思う。

同じ14歳でも親の教育、躾、考え方、さらに環境(学校、クラブ、習い事)、それと12歳までにどれだけ読書をしてきたか?による言葉の理解力の差も大きい。

定期テストの点数を上げるためのテクニックやコツも大事ですが、学習の骨子となる原理原則も大事だと思います。

ちなみに今回の勉強会担当は片岡先生(天王寺川中⇒尼崎稲園高⇒神戸大学)

テスト勉強の基本をわかりやすく楽しく(笑)してくれました。

これからも、生徒や保護者様のご要望に応じて各種勉強会をしていきたいと思いますので、保護者の皆様、よろしくお願いしますm(__)m

台風21号で停電・断水して気づくこと。。。

昨日の台風21号の猛威は本当に凄かったですね。。。。

教室で待機しながら、もし台風が弱まったら教室開けるつもりでしたが、さすがに昨日は無理でした^^;

教室の被害自体はまったくありませんでしたが、講師たちの自宅は停電・断水状態。
(本日も停電・断水の地域もあるみたいで。早めの復旧をお祈りいたします!)

ある講師は「家の中を懐中電灯を使って歩いている!」と言ってますが、そのこと自体はとても不便を感じるものの、日本では当たり前となっているライフラインの有り難さを再発見するキッカケでもあると言えます^^

《現象を俯瞰して見る、違う角度から見る、プラス思考でみる》

そんな見方をする習慣がつくと、人としても間違いなく成長もできるし、素晴らしい知人・友人にも恵まれるでしょう^^

講師たちの成長をみるのも、塾長の愉しみです^^