AO入試は全員合格でした^^

《大学入試、今のところ好調です‼️》

今朝、保護者様からメールがありました‼️

AO入試で受けた大阪産業大学工学部鉄道工学科に合格とのこと(^_^)

鉄道大好きな彼が一番行きたかった大学。
ご両親の願い(想い)とは違うかもしれないけど、小学生の頃から大好きだった電車の勉強を思う存分に勉強できるなんて、なんと幸せ(^_^)

一生懸命に勉強して、ご両親にも安心してもらいましょう(^_^)

他のAO入試合格は
行岡医療大学(理学療法)
長浜バイオ大学(バイオサイエンス)

指定校推薦の合格(内定)
関西大学(社会安全学部)
甲南大学(知能情報学部)

今後は年内に
近畿大学、甲南大学、追手門大学、大手前大学、立命館大学、労災病院専門学校があって

年明けの国立大狙いは
神戸大学、広島大学、大阪市立大学、尾道公立大学、兵庫県立大学、京都工芸繊維大学

私大一般で
近畿大学、甲南大学、関西大学、大阪工業大学でしょうか⁉️

誠心館の今年の受験生は45名
(内訳)
高3生15名
中3生30名

志望校合格は塾長のお役目なので、講師とともにガンバります(^_^)

写真は中西先生(近大和歌山高⇒阪大基礎工学部)

超プラス思考で数学・物理で解けない問題はほぼ無いという秀才。

誠心館の講師陣は理系:文系=12:1❢

誠心館の講師陣の特徴は国立大理系が揃っていること(^^)

近隣の塾からは羨望の眼差し状態で運営させてもらってますし、生徒も理系の子が多数通ってくれています!

ですが、ここ最近は文系の生徒が増えて英語を教える頻度がアップしていますので、これからは採用の方向性を少し変えて、国公立大文系の学生講師もどんどん採用していきたいと思います!

もちろん理系の学生講師でも地域では断トツに頭のいい阪大、神大生しかいないので、センター英語レベルであれば9割切ることは絶対にありませんが、2次の英語や難関私大の英語や英語の基礎からの教え方だけを見れば、文系の学生講師の方が優れている点もあります。

これからも優秀な学生講師を定期的に採用しながら、愉しく明るく質の高い授業を目指してまいります。

保護者様の皆様、ご期待くださいませ^^

写真は片岡先生(神戸大学経済学部)
物理は専門外ですが、国語・英語・数学は滅法強いです^^

子供はなぜ勉強しなくちゃいけないの?

昨日、読んだ本。

いろんな考え方があるなぁー。そんな切り口もあるんだ^^;

学習塾の仕事をしているので、自分なりの考えはもちろんあります。

ですが、この本を読んでみると、自分の頭には全くなかった視点から観た実例が満載で目からウロコ状態になりました????

うーん。塾関係者と話をしていると教材や指導方法、テストの点数アップのスキル等がメインになりがちですが、そもそも「何故、勉強しなくちゃいけないの?」というお題目に明確な自分なりの考えがないと話になりませんね。

結論から言えば、答えのない質問のひとつではありますが、
よくよく考えれば、人生の選択そのものにも正解はありません。

自分がどう感じて、どう思うかだけ。

だからこそ「いま、ここ、自分」

自分の信じた道を進むのみですね。

今日もブログを読んでいただき、ありがとうございます!

入試特訓講座に全力投球!

上の写真は英単語テストの様子。
下の写真は入試特訓講座(Ⅰ期)のテキスト。

入試特訓講座の参加者は絶対に第一志望校に合格させます!
保護者様、ご期待ください^^

ちなみにテキストは12冊で9,800円(激安)

同じ内容で大手塾だったら18,000円はすると思うし、一番安いところでも13,500円はするはず。定価から値引率を考えて。

さらに入試特訓講座もかなり安く抑えたつもり。
5か月132時間で98,800円 1時間748円 1ヶ月19,760円。(さらに冬期講習は不要!)

中3の全国チェーン・中堅、有名塾では
夏期講習12~15万 冬期講習5~10万 入試特訓4~20万 通常の月謝2.5~4万、教室維持費、管理費、教材、模試諸々で中3生は50万以上が相場。

それでも、ある保護者様に講座が高い!と言われて、驚きのあまり思わずひっくり返りそうになりました^^;

でも、それは塾業界全体の相場を比較したご意見ではなく、98,800円という額に対して、ご家庭の生活・教育費に占める割合からみた率直なご意見だったと推察しております^^

ルイ・ヴィトン ニューウェーブ チェーンバッグ PM 51683 という小さなバッグが8万だったら、知っている人なら間違いなく誰でもすぐに買います。
オークションに出せばかなり利益がでますし。。。
新作を持ち歩きたいという気持ちもありますね。

ちなみに、このヴィトンのバックは236,520円。

たったこの少ない文字情報でも人の思考は多岐に渡ります。というかバラバラです^^

ヴィトンのブランド、ヴィトンの新作、オークション、価格、バックの使い方、バックの価値観、自分の持っているバックとの比較、自分がバックを持っている姿、通帳口座の残額、奥さんにプレゼントしようかな、友達に自慢できる、家族に喜ばれる、家族に怒られる等々

話がぜんぜん違う方向に飛んでしまいましたが、モノの価値観や考え方は人それぞれ。
だから世の中は面白いだと思います^^

伊丹の荒牧南にある阪大・神大の学生講師が優しく教える小さな塾。
ご縁のある生徒たちが次々と集まります^^

講師ミーティングを開催しました!

昨日の塾は

17時半~  企画部ミーティング
19時~   講師ミーティング
21時15分~ 懇親会(錦 わらい宝塚店)

講師ミーティングの「教養の時間」は東南アジアの貧困とゴミ問題を取材したDVD視聴と感想、連絡事項、グループディスカッション。

グループディスカッションは

1)高校生の授業のブラッシュアップ
2)中学生の定期テストの学習スケジュール・チェック表
3)講師の求人方法

各グループのメンバーはテーマに添って活発に意見交換をしてくれました。

誠心館の運営ですが、私が他塾の先輩諸氏に相談してなんでも決めていく<上意下達>ではなく、講師たちに企画させた内容をもとに調整をしています。

なので、講師たちは本気で考えた最善の提案をしてくれるのですが、費用対効果の発想がない時もたまにあり????、「おいおい、ちょっとそれは~」というケースもあります(笑)

また、誠心館の講師ミーティングにはいつも食事がついております!
今回は少し奮発して久々に「錦 わらい宝塚店」に行きました。

今後もミーティングや研修を通じて、講師たちの指導力はもちろん、生きる力(人間力)アップにつながる知識や智慧を得る機会も設けてまいります。

さらに講師のご両親にも安心してもらえるように、手前味噌ですが、働きやすさを含めた環境待遇には常に留意してまいります。