今年は積極的に教材会社主催の勉強会に参加しています。
大学入試も大きく変わるし、各メーカーの教材もどんどん進化しています。
今月もセミナーにあと3回行きますし、結果を出している塾にも学びに行きます。
微差が大差につながるのは業界の常識^^
同じ学習塾でも得意分野はそれぞれ違います。
誠心館は誠心館の方針は堅持しながらも、変えてもいいところはすぐにブラッシュアップして、さらにサービスの内容を高めていきます^^
学習塾は本当にやりがいがある仕事です。
有り難し。
今年は積極的に教材会社主催の勉強会に参加しています。
大学入試も大きく変わるし、各メーカーの教材もどんどん進化しています。
今月もセミナーにあと3回行きますし、結果を出している塾にも学びに行きます。
微差が大差につながるのは業界の常識^^
同じ学習塾でも得意分野はそれぞれ違います。
誠心館は誠心館の方針は堅持しながらも、変えてもいいところはすぐにブラッシュアップして、さらにサービスの内容を高めていきます^^
学習塾は本当にやりがいがある仕事です。
有り難し。
個別指導の塾でよくある生徒不満は
1)高校の数学や物理を教える先生がいない。
⇒ 誠心館は理系講師11名、文系講師1名も数学は滅法強いので、まったく問題なし❢
2)説明が分かりづらい。
⇒講師になりたての時にありがち。誠心館も最初の3カ月、そのあと6カ月は成績優秀な生徒しかつけない。
注)成績が低い生徒を教える方がかなり難しい。。。
3)相性が合わない
⇒誠心館でも、時々ありますね。。。これは、生徒の言い分を聞いて成程と思う時もあれば、それはちょっと。。。????という時もあります。
私としてはなるべく早い段階で「生徒に尊敬される講師」になってほしいと思います。
生徒に尊敬される=人間的な魅力アップ⇒就活でも優位になるはず。
相手のために頑張ってきた人はパッと見ただけで周りを明るくしますし、今風に言えばオーラ(波動)が違います。
塾長も54歳。今までの人生では最高齢。
だけど、これからの人生では最年少。
ということで、私も若い人に負けないように、日々精進しながら成長したいと考えております^^
この小さな教室で出会い、短い期間ながらも一緒にお仕事できることに感謝して一緒に学びます❢
ともに。
高校生によくみられる傾向として、講師がいろいろアドバイスしても守らなくて伸びないケース。
答えをすぐに見て、写すクセのある人^^;
ギリギリまで考えて、わからないときは解法や答えを全部見るのではなく、少しだけ見てから再チャレンジする。
数学や物理を伸ばしている生徒達が全員やってる当たり前のこと。
だけど、何度アドバイスしてもやらない生徒が案外多い。。。、
長文読解を教えてほしいと言いながら、単語力がなさ過ぎて解説できないケースも多い。。。。
誠心館の講師たちはセンター80以上で、英語や数学は9割以上のメンバーばかり。
だから、わからない問題を聞くのもいいけど、勉強の仕方や時間の作り方も学んでほしい。
県立伊丹高や伊丹北高、尼崎稲園高、宝塚北高で部活を高3の秋までやりながら、センター8割取って阪大や神大に行っている講師たちが目の前におり、教科関係なく何でも教えてくれる環境。
そんな環境で勉強できる高校生は本当にラッキーだと思う。
だからこそ、もっと勉強の取り組み方を学んでほしいと痛感^^;
あと、参考書に全部書いてあるのに解説を頼む生徒もいるけど大丈夫かな?
行間の意味合いが、イマイチ分からない程度なら質問するのもありだけど、全部わからんとなると。。。。。
学ぶとは真似ぶが語源らしい。
自分流の勉強方法を見つけることもかなり大事であることは間違いない。
だけど、偏差値が低いうちは講師のアドバイスを素直に聞いてほしい。
知人の塾が閉校しました。
開校から1年半。
生徒が集まらなかったのか?
生徒の成績が伸びず、責任を感じて嫌になったのか?
生徒が言うことをきかず、子供相手の仕事が嫌になったのか?
塾長の家庭の都合なのか?
塾長の体調不良なのか?
理由はわかりませんが、こちらから連絡することでもないので、そっと静かにしておきます。
誠心館も開校当初は生徒は集まるけど、成績を伸ばすことができずに苦労した経験があります。
いろんな特訓や補習もやりましたし、多くの教材も試してみました。
最初はFCチェーンに加盟してスタートしましたが、このままだと潰れると思い、すぐに脱会しました(汗)
そして、紆余曲折しながら、地域一番の優秀な講師(大阪大学、神戸大学の学生)限定で地域一番の安い月謝。
さらに講習や模試、懇談もすべて自由参加。
そして、教科単位の授業ではなく全教科指導(質問可)という、周りの塾では絶対にマネできない仕組みにしたことで、なんとか固定ファンがつき、地域に根付いた感じです。
今日も昔の保護者様が弟くんを連れて入塾手続きに来てくれます^^
4月以降、8人目(驚)
もう、保護者様はうちのスタイルを知っているので、他塾との比較や月謝の金額他、質問等は一切なし^^
私にとって、一番嬉しいパターン♬
お母さんたちもうちより安い個別指導塾がないことを知っているので、安心してやってきます。
うちの塾の名前は「誠心館」だし、誠心誠意の真心で教室運営を続ける限り、この荒牧の地で継続させてもらえると信じています。
ただ、安いからという理由ではなく、教室の理念を共有できる保護者様だけに来てほしいと思います。
写真は私の好きな言葉。
掃除、笑い、感謝
意味を知りたい保護者様は懇談の時に聞いてくださいね❢
先日の講師ミーティングに3名の新しい講師が参加してくれた。
その3名にも講師全員にプレゼントしている「いのち呼びさますもの」をお渡しした。
著者は東大病院の医師(助教)の稲葉俊郎先生。
この本は内容も素晴らしいが装丁も重厚感があり、ずっと身近に置いて人生の折々に読んでほしいと思う。
きっと、読むたびに新たな気づきが見つかり、人生の意味や意義を俯瞰して考えることキッカケになると信じている。
ご縁ができた講師には、人生を有意義に満足して楽しんでほしい。その前提は人生とは、生きるとは何かという原点を知ることに限る。
まだ、講師たちは学生なので、出会った大人も限定されているし、異性とつきあったこともないかもしれないし、正社員として責任ある仕事もしたことがないし、大病を患ったこともないので、体験や経験が少なすぎて、この本を読んでもピンと来ないかもしれない。
だけど、まずは読んでほしい。
素晴らしい本との出会いは間違いなく人生を豊かにしてくれます^^
宇宙の悠久な時空間の流れに比べたら、人間のい命はあまり短い????
2~3カ月に1回の講師ミーティングは生徒の成績アップの追求する時間もありますが、各々の心の成長のキッカケになるべく<教養の時間>もあります。
一緒に学びましょう^^
ともに。