新しい仲間が増えました!

DSC019293回目の体験学習のあとに保護者様がお越しになって入塾手続きをしてくださりました。
自由な雰囲気や学習する環境、そして講師たちを気に入ってくれたようです。
大手有名塾ではありませんが、アットホームな環境とリーズナブルな金額で保護者様に喜んでもらっております!
Rさんへ 真面目にコツコツやれば必ず成績はアップします。一緒にがんばりましょう^^
また昨日は嬉しいことがありました!数学が苦手で学年を落として小数、分数まで遡って学習していたKくん。少し(?)時間がかかりましたが、昨日は一次方程式までできるようになりました!本当に偉い^^ 私も嬉しいです。とにかくまだかなり遅れてはおりますが、夏期講習の終わりまでには、数学もある程度の点数が取れるようになり、最終的には志望校に合格できるように仕上げてまいります。

本人にやる気があって教室を信じてもらえるのなら何があってもトコトン応援します。諦めるのか?諦めずやり遂げるのか?最後は自分自身の決断となります。逃げるのは楽だし、逃げるのもひとつの選択であり決して悪いことではありません。ただ目の前の壁を見ただけでスルーするのではなく、チャレンジしてみないと壁の厚さはわかりません。壁にチャレンジできるように、子供達を誘導していけたらと思います。

 

 

 

夏季講習の準備

DSC01913今日は気温も高く「夏」を感じさせてくれる天気でした。そして「夏」と言えば夏季講習の季節ですね。

中3生はこの期間が一番大事です。というか、この期間ですべてが決まるといっても過言ではありません。

もちろん他の学年も同じではありますが、学校の授業が少しでも止まっている間に復習・予習をしておけば、2学期以降の勉強がかなり楽になります。

そんなわけで、当教室も夏季講習の段取りをしております^^ 今年は全国5300教室が活用するプリント教材(eトレ)でトコトン学習してまいります。保護者様のご期待に沿えるように、講習料も内容も充実させていきますので、ご期待くださいませ^^

 

 

スタディビレッジ ^^

DSC01926夜は学習塾で昼間はパソコン教室。

7歳の小学2年生から82歳のシニアまでが楽しく勉強する学びの空間。

現在、小学生、中学生、高校生、社会人(造園、不動産、水道工事、看護婦、宝石屋他)シニアの方が在籍しておられますが、共通事項としては自分の夢や目標に向かって学習していることであり、その点では年齢はまったくもって関係ありません^^

人生は常に勉強、さらには勉強するために生まれてきたといっても過言ではありません。私も日々、失敗を繰り返しながら勉強しております(汗)

いつもドン臭くて、よく保護者様に「ちょっと!先生。。。。^^;」とご指摘いただく自分ではありますが、地域の子供から大人までを元気にする学び舎の村長さんをイメージして「スタディビレッジ誠心館」と命名させていただきました。今思うことは名前負けしないように、一人でも多くの方のお役にたてるように心を配ることです。

新しいチャレンジ(発達障がいの保護者交流会)にも着手しておりますが、一番大事なのは既存の生徒さんのサポートです。開校1年9か月。ご期待に応えられるように本気モードでがんばります。<(_ _)>

 

 

体験学習^^

DSC01927DSC01928安倉中学のSさんが2回目の体験学習に来てくれました!今日は学力診断テスト+すららで数学の復習です。

本人は超やる気モードで約2時間半、休憩1回だけでがんばりました!驚きの集中力です。次回の期末テストでは、ぜひ400点に到達してほしいですね。期待しております!

 

また、県立伊丹北高1年のRさんも2回目の体験学習です。学校のテキスト持参でわからないところを中村先生に教えてもらってます。右側は県立伊丹高1年のAさん。

 

さらに昨日は松崎中のRくんも2回目の体験に来られました。当初は1時間の予定でしたが、調子が出てきて2時間半も勉強してくれました。

Sさん、Rさん、Rくん、3人とも教室を気に入ってくれたら嬉しいですね。体験期間は2週間あるので、他塾と比較しながら決めてもらえたらと存じます^^

 

 

 

週末の出来事

DSC019135月31日(金)~6月2日(日)は会合や面談をたくさんこなして、多くの方とご縁をいただきました。

労働基準監督署の職員、出版会社編集長、居酒屋チェーンの創業者、社会福祉協議会スタッフ、特別支援学級の教員、放課後デーサービスの経営者、NPO法人の理事。。。。

「人は必要な時に必要な人と出会う。少しも遅くなく、早くなく・・・」 某有名な思想家のお言葉ですが、本当に感謝です。^^

私自身はあまり社交的ではないのですが、発達障害の知識とノウハウを得て、近隣の子供達、保護者様にお役にたちたいという考えのもと、とにかく情報収集に走り廻っております。7月21日(日)には専門家による講演会+交流会を当教室で開催します。対象はアスペルガー、注意欠陥、多動性、学習障害の保護者様です。

ただ、生徒の受け入れに関しては準備が整っていないので当面予定はありませんが、数か月に1回(日曜日予定)は子供の長所を発見するワーク等を検討しております。子供達には多くの能力と可能性があり、学ぶ権利があると思います。子供達の笑顔と未来のためにがんばります^^

◎写真は日曜日に大きく変貌した(笑)教室前の花壇です。色とりどりの小さな花が教室前を歩く人の目を楽しませてくれます。眺めているだけで元気が出てきますね!どの花も皆、素敵で順位をつけることはできません。まさしく「世界に一つだけの花」  大好きな歌です^^