天王寺川中の生徒2名が体験学習に来てくれました。
2時間ぐらい勉強したあとに「今日はよくがんばったね!もう帰る?」と訊いたら、2人とも「何時まで大丈夫なんですか?もっとやりたいんですけど・・」と嬉しい返事。
結局、18時~22時までなんと4時間も勉強してくれました。因数分解、二次方程式、一次関数と何回もチャレンジ。入試まであと数か月。部活も終わったので、本気で勉強できる場所を見つけることができらたいいですね。応援しています^^
塾長ブログ
新しい講師が決まりました^^
阪大大学院のN講師のご紹介で同じく阪大のHさんが今月より講師として、誠心館に来てくれることになりました。
嬉しい限りです^^ 19日から授業となりますが、昨日お願いしたことは、『相手の立場になってわかりやすい説明をしてほしい』の1点のみです。
阪大に合格できる頭脳だからとって、すぐに優秀な講師になれるとは限りません。単に解き方だけを説明するのではなく、相手の心に浸みわたる説明をしてほしい。教えすぎず、考えさせる授業をしてほしい。
いきなりは難しくても、そんな姿勢で授業をしていくうちに講師力も高まると思います。
あとパソコン教室の講師も決まりましたが、この方はなんと学習塾での指導歴も長いので、小・中学生の指導もときどきお手伝いしてもらおうかな?と思っております^^
次々といい人材が集まってくる誠心館。秋からの新体制に向けて準備が着々と進んでおりますので、ぜひご期待くださいませ。^^
夏のイベント☆
8月4日(土)は夏の小学生向けのイベントをしました! 招き猫を皆で描く「うちわづくり」、お菓子タイム、ビンゴゲーム、国旗クイズ他で楽しみました。
日頃はロボット教室と学習塾とコースが違うので、会うことがない子供たちですが、同じ誠心館に通う仲間なので、すぐに仲良しになりました!また、当日は高校生の生徒たちもお手伝いしてくれたので、運営もスムーズにいき、大成功の1日でした☆
1年に4~5回ぐらいイベントをしておりますが、子供たちの笑顔を見ると次回はもっと喜ばせたい!と気合いが入ります(笑) 子供たちにはもっともっと「誠心館」を好きになってほしいですね^^
中3生は宿題を優先します!
入試まであと半年となった中3生。しかし、今回は宿題の量が半端じゃない。そこで、中3生に限り、宿題を教室で片づける作戦を実行中です。7月中に宿題を9割片づけてから、夏期講習にて入試対策をしてまいります。
悔いのない夏を過ごしてほしいですね☆
本気で英単語を覚える ①
どうしても英単語を覚えることができない生徒がいました。いろいろ話合いをしながら、少しでも取り組んでもらえるように誘導しておりましたが、いつも逃げ気味。
口癖は『絶対に覚えれないし・・・』
(たしかに簡単な単語も間違えます。schoolやbrotherも書けません)
そこで、先日は本気で叱りました。
私『英単語テストはイヤだ。やりたくない。でも、学校のテストではいい点をとって誉められたい!ってどういうことかな?!やらなくてもできる人も確かにいるけど、〇〇さんはやってもとれないんだよね?』
私『だったら勉強を諦めるって選択もあるけど、そのかわり志望校は絶対に無理。もし志望校に行きたいんだったら、絶対諦めない。そして、1)やり方を変える2)勉強時間を増やす。これしかない』
私『そんなに英単語テストがいやなら、もう先生からはやろうとは言わないから。それとお母さんに報告するよ。英語の勉強したくない。単語のテストもやらないと言ってます。だから授業の回数を減らしましょう。ずっと英語は1ケタでいいと言ってますので』
軽い記憶障害(識字障害)の傾向があるのは承知の上です。トコトンやって無理なら仕方がありません。脳の個性なので他の面を伸ばす方向で考えます。ただ、全力でやらずに最初から『無理』というのはどうでしょうか?多くの勉強会で成功事例が発表されます。書くがダメな子がCDで聴くようにしたら、突然できるようになったとか・・・
私『絶対に覚えるんだ!と先に決めないと覚えることはできないよ。やっても無理だと思いながら、単語を覚えるなんて不可能だよ。まず、3個でいいから覚えよう!先生はいつまででも待ってるし^^』
人間は一人ひとりが違うので同じマニュアルで通用するとは限りません。
教室では常に自問自答しながらのチャレンジの連続です。