基礎学力(学ぶ力)をつけたい

DSC02296
先月入塾してくれた宝塚の小4生のEさん。
おっとりさんですが、指示したことはキッチリやってくれますし、点描写やパズルさらに計算も正確にできます。
そこで、今はスピードアップ(百ます計算)やパソコン・テキストによるリーディングを中心に基礎学力のアップを図る指導をしております。

読む、書く、話す、聞くの4領域は家庭生活の中で育まれて、およそ9歳で潜在的な能力は確定するというのが教育業界の定説となっております。

本を読む(できれば音読)、文字(作文)を書く、話をさせる(子供の話を聞く)、話を聞く(親の話を聞かせる)を日常的にすることが大事です。

いろいろな教育方法がありますので、私自身が最新の教育指導事例や有効なツールを学んで当教室の生徒に活用してまいりたいと存じます。

満点ボード

DSC02298
今日は小4のTくんが「先生、国語100点とったで。久しぶり嬉しい^^」
さらに小5のRくんも「算数100点2枚持ってきたよ」最後に小3のNさんも「100点持ってきた!」合計4枚の100点が教室に集まりました!
早速、満点ボードへ。
100点の答案1枚でガチャガチャ1回。ちょっとしたご褒美ですが、子供たちは目をキラキラさせて100点を持ってきます!
面白消しゴムがドンドン減っていきますが、嬉しいことです。
「やればできる!」を今の段階から身につけてほしいと思います。

またまた体験学習!

DSC01922
今日は天中1年生のSくんがお母さんと一緒に体験学習に来てくれました。
中間テストの結果や学校の授業の進捗やご家庭での勉強の仕方をいろいろとヒアリングさせていただきましたら、21時半を廻ってしまいました。。。
今回はじっくりお母さんと意見交換もできたので、教室の雰囲気や方針もご理解いただけたと思いますし、Sくんの性格や学力も把握できました!
あと2回来てくれることになったので、気に入ってもらえると嬉しいですね。
担当講師は阪大院の理学研究科のメンバー。スペシャル個別指導でいきたいと思います。

ロボットの体験学習を実施

DSC02061
2日(土)にロボットの体験学習がありました。今回は荻野小の子供たち4人が参加です!
皆、ロボット大好きでワイワイ言いながら、教科書を見ながらパーツを組み立てます。シャフトの長さを間違えたり、モーターの設置が逆だったり、ギアが上手くかみ合わなかったり・・・
それでも頭を使って何回もやり直しをしながら再挑戦。
最終的には全員が完成!皆で競争したあと、さらにオリジナルロボットに改造したりと子供たちは大喜び。
実際のロボットはもっと難しいのですが、雰囲気は掴んでもらえたかも。
知らない間に空間認知能力や文章を読み解く力がつく「ロボット教室」。お稽古事の中では異色の分野ですが、子供たちのセンスを伸ばすという意味では最高の授業だと自負しております^^