中3生の進路がほぼ決まりました^^
今回、推薦・特色選抜を受けるメンバーは4人。まずは小論文の練習が必要なので、来週からスタートする冬期講習の中で特訓してまいります。担当は国語が得意分野の森下先生。
また、私立専願のメンバーは過去問。公立を目指す子は類似問題を集めた模擬テスト5教科×6回分をやります。
生徒・保護者様のご期待に沿えるように、講師とともにラストスパートです^^
塾長ブログ
いま・ここ・自分
教室正面ガラスの誠心館のロゴの上には「いま・ここ・自分」という文字があります。
誰からも質問がないので、気づいていないのか?興味がないのだと思いますが、私としては大事なメッセージを込めたつもりです。
意味は至って簡単。自分ができることはいま、ここにしかないということです。
感じること、楽しむこと、話をすること、勉強すること、遊ぶこと、優しくすること、すべては今の自分にしかできません。人は今にしか存在することはできないので当たり前です(笑)
過去の自分は記憶の断片であり、未来の自分は想像(思い込み)でしかありません。
そして、今の思考や行動が未来の自分の人生を決めているようです。
なので、未来を悲観するより、よりよい未来を築くためにも「今できることをするしかありません」
人に優しくしたら優しい人に囲まれる、一生懸命に感謝して仕事をしたら仕事に恵まれる。世の中シンプルです。自分の言動、行動がすべて自分に返ってくる。だったら、今、ここで自分のためによりよい行動をする習慣を持ちませんか?という気持ちを込めました。
聖人君子とまではいかないものの、自分自身が子供たちに慕われる魅力的な大人になれるように「いま・ここ・自分」を実践したいと思います。
飛翔(特別演習ブース)コーナーの設置
保護者面談の中で英・数以外の科目もなんとかしてほしい!という声がボツボツとありました!
そこで、いろいろ思案した結果、2教科+3教科対応の新しいコースを設けることにしました。
(仮称)5教科完全マスターパック +数千円で3教科を追加で対応します。(テキスト+web)
現行の中1、中2生を対象に2月からスタートさせる予定です。次回の塾報にて報知。
その中で理・社の暗記科目を集中して勉強するためにパーテーションで教室の一部を区切り「飛翔(特別演習ブース)」というコーナーを設けました。自宅で勉強できない人はココで徹底的に勉強するようにしてまいります。
勉強しやすい環境と優秀な講師たちを看板にさらに内容充実をしてまいります。感謝 ^^
目の前のできることに専念する
今の自民党の原発の政策はおかしいぞ。
シリアの内乱には日本ももっと関わるべきだ。
生活保護と最低賃金の関係は早く是正すべき。
パワハラ・セクハラの基準があいまい。抜本的に見直すべきだ。
日々、ニュースで「これはおかしいぞ?」と思うことはたくさんあります。
でも、自分ができることは目の前に用意(?)された「出来事」「頼まれごと」に対して心を込めてするだけ。
儲かる、儲からない、好き、嫌いの基準で判断したくなる時もありますが、小林正観さんに教えてもらった「頼まれごとは試されごと」「頼まれごとをたんたんとすれば運勢もよくなる」という話が脳裏にあります。
また、前職の社是に「損と得があれば、損の道を行くこと」というフレーズもありました。これは、今も自分にとっての指針となっております^^
今月は儲からない頼まれごとも増えておりますが(笑)何でも喜んでさせてもらう中に多くの学びや素晴しい出会いにつながっていくんだろうとワクワクしております^^
出入口という言葉があるとおり、何事も先に出すから後から入ってくる。
タネをまくから花が咲く。 古今東西の偉人、賢人は同じ話をされております。
(結局は損の道は損にあらずなんですねぇ)
ニュースに出てくる大きな問題は担当する方にお任せして、自分は地元の小・中学生を元気で賢い子にするという使命に専念したいと思います^^
高島亮さん講演会
9月に個人事業を卒業し合同会社誠心館という会社を設立しました!
社名の由来はさておき、会社の定款は
1.学習塾及びパソコン教室等の経営
2.講演会、各種講座、セミナー、イベント等の企画及び開催
3.書籍及び教育教材等の販売
4.前各号に付帯関連する一切の事業
となっております。
そんなわけで、1月19日(日)に(株)ぷれしーど社長の高島亮さんの講演会を吹田市にあるサニーストーンホテルで開催します。テーマは「人生を楽に楽しくいきる」です。
チケットは4500円、55名定員のところすでに65%の申込みがあるので、あと1ケ月あれば満席になるだろうと楽観しております^^
人生を楽しむ達人の亮さんのお話しは目からウロコで爆笑の連続間違いなし。
小林正観さんのファンだけでなく、子育てや人間関係で悩みを持たれた方も解決に向けたヒントがたくさんもらえると思います。詳細を知りたい方はチラシをお渡しいたしますので、お気軽にご連絡くださいませ。
教室電話番号 072-744-0835