冬期講習

DSC02308

過去問をする人、模擬テストをする人、宿題をする人、小論文の練習をする人、3学期の予習をする人、英単語を覚える人。

皆、自分のペースでガンバっています^^

塾長や講師と何をするかを自分で決めてやりたい勉強をやりたいだけやる。もちろん、そこまで到達していない人は塾サイドで内容を決めさせてもらいますが、勉強は塾のため、学校のため、お母さんのためにするのではなく、自分のためにするモノです^^

人生はすべて自己責任。

確かに学校の勉強や知識は社会に出ると必要ないことが多いのも事実です。しかし目標に向かって計画的に勉強することや理解することの嬉しさや楽しさはやった人にしか味わうことはできません。

高校、大学に行っても困らない自立学習を身につける指導をしてまいります。

兄弟で特訓^^

BusinessCardLogo

中1と小4の兄弟が同じ時間帯で通ってくれています。
兄は数学の文字式~1次方程式をパソコンで1時間集中して勉強したあとに残りの1時間はテキストで再確認。講師がマンツーマンで間違えたところを解説。計算間違い以外はできていたので、なんとか次の単元に進めそうです。3学期の期末では30点アップを狙っております^^

弟は100マス計算、育脳トライアル(空間認知能力・点描写)、パズル、国語(読解)と盛りだくさんの内容。小学生の計算問題はパターンさえ覚えれば難しくないので、うちでは地頭を鍛える教材やツールも併用しながら、考える力のある「賢い子」に育つようにサポートしてまいります。

県立伊丹高校へ

DSC02228

今回は保護者の立場で長男の通う県立伊丹高校へ行ってきました!

2学期が終わり芳しくない科目についての説明。
理由は提出物を出していないとのこと(汗)。

2年の2学期なので進路の話も出るのかな?と思っておりましたが、まったくありませんでした。

そのあとに質問はありませんか?と2回訊かれて「ありません」と答えたらすぐに終了。所要時間7分(笑)

ちなみに長男の夢は作家になることだそうです^^  私はごく簡単に「そうなんだ!だったら、いろんな経験をした方がいいねぇ^^」とアドバイスをしております。

人によっては、本を出すなんて絶対に無理!と頭ごなしに否定する方もおられますが、私は人生1回なので好きなことにチャレンジしたらいいんじゃないの?と思ってます^^

本を出すって敷居が高いイメージがあるようですけど、私の知人の尾畑さんや多陀さんは電子書籍でデビューしておりますし、高島亮さんや神社昌弘さんはそれぞれ3~4冊出しており、それなりに売れております!

恥かしながら私の拙い遊びのブログにでさえ「出版しませんか?」なんて営業電話があります(笑)

長男には周りの雑音やネガティヴな人達の影響を受けずに自分の信じる道を好きなペースで歩んでほしいと思います^^

卒業生の相談

DSC02358

先日、卒業した元生徒が遊びに来てくれました!
学校が面白くない、友達とうまく行かない。。。。
学校やめようかなぁ~という話 ^^

16歳の女の子。自分の人生を一所懸命考えます。
もし学校を辞めたら、お父さん、お母さんは怒るかな? 中卒だったら、将来困るのかな? でも勉強きらいだし、嫌いな友達もいるし、宿題もやりたくないし。毎日が面白くないし。。。

わかりますよ。その気持ち。
そして悩むこともいいことだと思います。

般若心経にも書いてあります。この人生は悩みが多いって。でも、その悩みを乗り越えれば人間的に大きく成長できます。友達と仲良くするにはどうする?楽に勉強(宿題)をするにはどうする?毎日を楽しくするにはどうする? 

塾長は話を聞くこともできるしアドバイスもできるけど、最後は自分次第。^^

彼女が一段と成長してくれることをワクワクしながら見守りたいと思います(感謝)