いい大学の基準?

DSC02061世間的には国公立大学はよくて私立はその下。

でも関関同立はまずまずで産近甲龍まではいい大学。そんなイメージがあるのは事実です。

確かにブランドとして確立しているし、難易度や偏差値という数字による評価もあります。

でも、生徒たちにはそんな風評や世間の声に惑わされず、自分の進むべき道をしっかりと考えて、自分を信じて行動してほしいと思います。

この社会はすべて自己責任なのです。自分の人生は自分で切り拓いていくしかありません。

友達が行くので、皆が言ってるので、それが普通だから、、、、

他人に意見を求めたり先輩にアドバイスをもらう等、情報収集はいいことですが、決めるのは自分です。自分が何を基準にどう行動するのか? それしかありません。

最後に私からすれば<いい大学と悪い大学>という明確な基準はありません。

自分がいい大学だと思えばいい大学だし、悪い大学だと思えば悪い大学です。

 

物事はすべて「自分がどう思うか?」で決まっており100人いれば100通りの見方があります。

関関同立以上じゃないと就職できないなんて妄想を抱いている生徒も多いのですが、日頃からそんなことを考えているので、実際にそうなるんだと思います(笑) 想像は創造です。

どうせ想像するのなら、恐怖から勉強するのではなく、ワクワクから勉強してほしいですね。

生徒たちがもっともっと幸せになれるように応援したいと思います。

今日もブログを読んでいただきありがとうございます!

 

 

 

伊丹北高校合格^^

santa伊丹北高の推薦で合格したSさん^^

内申点はちょっと低めでしたが、そこは度胸と笑顔(小論文と面接)で大逆転^^

見事合格を勝ち取りました^^

本人曰く、塾長の面接練習は1回だったから効果なかったけど(汗)森下先生の小論文対策がよかったとのこと!

彼女の場合、成績だけでなく着眼点、表現力、集中力と3拍子揃った稀にみる生徒なので、大逆転で合格する!と信じてましたし、もし彼女レベルのセンスを持った子を落とすようでしたら、伊丹北高も人を見る目がないなぁ~と密かに思ってました。

そんなわけで合格云々も嬉しいのですが、彼女を評価した高校に対しても万歳です^^

あとは彼女をしっかりサポートして、彼女の可能性を引き出してほしいと思います。

今日もブログを読んでいただきありがとうございます!

 

 

 

小学生の算数で思うこと

DSC02358

小5になると算数の問題はかなり難しくなります^^ 計算問題はルールさえ覚えれば大丈夫なのですが、やはり文章問題は苦手な子が多いです。

今日も学校の宿題を持って来た子がいたので一緒にやりましたが「わかりません!」の連発(汗)

どこがわからないか?を聞きながら、ヒントを与えて答は教えない。何回間違えても教えない。いじわると思われても教えない(笑)

1問で20分以上かかるときもありますが、自分で考えて解く訓練をしないと中学になっても答を見る習慣がついてしまいます。問題集が進まず飛ばすケースもたびたびありますが、子供たちが自分で考えてやり遂げる力をつけて中学生になっても困らないように指導したいと思います。

 

私立は全員合格^^

DSC02358本日、保護者様から合格の連絡がありました!

これで7名全員の合格が確定^^

本当に感謝です。

次は特色選抜と推薦の結果待ちです。

さらに1か月後の公立の試験。。。。

この調子で頑張ってほしいですね。

塾長と講師はとことん応援しますよ^^

 

講師ブログスタート

M今週から講師ブログがスタートしました^^

誠心館教室の塾部門の講師は合計5名。週1回づつ各講師が自分の勉強方法や生徒指導に関して、さらには教室の出来事を楽しく書いてまいります。

なんだかんだと言いながら、私が一番楽しみにしていたりして(笑)

講師目線でみる誠心館教室。

私のブログとあわせて、ぜひご覧いただきたいと存じます。URL は下記の通りです。

http://www.seishinkan.biz/teacher-blog/

またホームページも少しづつではありますが更新しております。時々、覗いてもらえると嬉しいです。

今日も塾長ブログを読んでいただきありがとうございます!