勉強しなさいは禁句です^^;

DSC02800

ある団体のアンケート結果をみて、なるほどだと思いました! 子供が一番やる気をなくす言葉のランキング。

1位 勉強しなさい                                                                            2位 はやくしなさい                                                                          3位 〇〇をやめなさい

結果は昔から教育業界で言われている通り。

否定形でのメッセージは脳に伝わりづらいと言われており、子供達のモチベーションアップとはならず逆効果にさえなってしまうという現実。                                                                       保護者様との懇談でも「勉強しなさい!と何回言っても宿題さえやらないんですよ!」という声が多いのも納得です^^

「家で勉強しないんです。宿題しかやらないんです。1日30分ぐらいしかやらないんです・・・・・・」

その気持ちわかります。私も3人の父親ですから。。。。。。。でも、「勉強しなさい」「はやくしなさい」ではなく、「単語10個覚えよう」「漢字を3回書いて5ページ覚えよう」「テスト前までに問題集を10ページ終わらせて、間違えたところの直しをしよう」「国語の問題集をやってくれたらお母さん嬉しいなぁ」「(宿題やってるだけでも)今日もよく勉強してるね」「いつもがんばってるの知ってるよ(やっていなくても)」等に言葉を変えるだけで子供たちは変わります。

キリスト教のヨハネの福音書でも「はじめに言葉ありき、言葉は神なり」 とありますし、日本では古来、言葉を「言霊」といい古今東西において言葉には特別な不思議な力があるという共通した考えがあります。

『やってなくても先にやった事にしてホメる(笑)』                                                   かなりレベルの高い技術ですが、そこまでできなくても小さなガンバリでもたくさん誉める。その繰り返しで子供達の潜在意識を「快」にして元気・笑顔にしてほしいです。                                                                         お金もかかりませんし、効果は絶大だと思います^^

但し、3カ月(できれば余裕をみて100日)継続することが最低条件となるので、とにかく石の上にも3カ月、子供に注意したいのを我慢して誉め続けてください。

3カ月後の子供達の笑顔が目に浮かびます^^ 感謝

今日もブログをよんでいただきありがとうございます。

写真は大原先生がSくんの英語を指導をしているところ。L1は既に終わりL2の予習中。ちなみにL1のミニテストはまずまずの結果。3誉めて、1注意する。そんな感じです^^

 

 

昨日の体験学習

DSC02798

昨日は東中の生徒が体験学習に来てくれました!

真面目で元気そうな彼ですが、小6~高2までの生徒が真剣に勉強している教室独特の雰囲気に圧倒(?)されたようで、最初から最後まで静かに勉強してくれました^^

誠心館は中1生が少ないので、ご縁があると嬉しいですね!

<百聞は一見に如かず>

体験学習で勉強の仕方や姿勢を学んでいただき、少しでもお子様に変化があれば嬉しい限りです。

塾選びに迷われている保護者様がおられましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。                                               無理な勧誘は一切しておりませんので、ご安心ください。                                                  (今日は久々に営業バーションの締めくくりとなりました 笑)

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

写真は体験中の中1生。奥は数学の予習をしているHさん。自分のためにガンバレ。

 

 

自分でやり遂げる(小学生編)

DSC02797

4月に入り、新学年になると同時に塾のテキストも新しくなります^^ そして最初に出てくるのは、前学年の復習ですが、意外と出来ないのが「漢字」です。そこで当教室では知らない漢字は自分で辞書を使って調べるようにさせています。

知らない漢字が多いと時間がかかるものの(汗)、自分で調べる楽しさや自分でやり遂げる達成感を身につけさせることにより、勉強=やらされるもの=イヤなモノではなく、勉強=わかると楽しい=自分でできるという流れにしたいと考えております。

とにかくセルフエスティームが重要です。潜在意識の力を大事にして自己肯定感を高めることにより、目の前の出来事から逃げない、自分で解決できる力を高めてまいりたいと考えております。

分数や小数の解き方を教えるだけでなく、そんな学ぶ力を身につける指導を心掛けてまいります。

今日もブログをよんでいただきありがとうございます!

写真は辞書で漢字を調べる小5生。自分に自信が持てるとすべてが好転します^^ 魅力的な人になってほしいと願っております!

 

スパルタ特訓!

DSC02791

紹介で2ケ月前に入塾したKさん。数学が大の苦手でしたが、森下先生の連日のマンツーマンの猛特訓!でかなりレベルアップしました^^ わかるところまで遡り、できるまで問題を解く。できないと進まない。

フリータイムなので1日3時間以上が当たり前です!先生が真横にいるので、休憩もできず逃げれません(笑) できるまで勉強するのみです^^

また彼女は保護者様のご紹介なので、ご期待に応えるためにも必ず数学ができるように仕上げてまいります。あと少しお時間をください^^

下はオシャレなメガネをしている大原先生。英語の予習をしている3名を個別指導しています!3名は県立伊丹高2年、安倉中2年、荒牧中2年。みんな、ガンバレ! 奥の女性は天王寺川中3年生、赤い服は森下先生。

DSC02792

教室見学

DSC02789

昨日は教室見学が2件ありました。中1生と中2生の保護者様です。いろいろと情報交換させていただき、自分なりにご提案させていただきました。とくに遠くからお越しの場合は送迎の問題や学校の友達がいないという点からも保護者様と本人の意思が大事であること。

また、どんな授業なのか?の説明もしましたが、逆に保護者様が具体的にどんなことを塾に求めているのか?もお尋ねしました。仮に英語20点アップだとしても75点⇒95点と25点⇒45点ではまるで違います。

2組とも体験学習をして充分にご検討いただけたらと存じます^^

上の写真は菱川先生が1対3で荒牧中2年生と天王寺川中3年生を指導している様子です。

DSC02787

こちらはもう一人の講師である中村(元)先生が1対2で県立伊丹北1年生と県立伊丹高2年生を指導している様子です。月曜日は生徒が少なかったので、完全な個別指導になっていました。

普段は1対4~5ぐらいの個別指導です。

今日もブログを読んでいただきありがとうございます!