一斉個別指導

DSC02846

学習塾には大きく分けて集合と個別の2タイプの指導方法があります。

集合は一人の講師が十数人の生徒に対して学校のように指導するスタイルです。それに対して個別は一人の講師が一人ひとり個別に指導するスタイルです。

ここ数年の傾向としては集合より個別の方が人気が高いようですが、子供の性格によってどちらに適しているのか別れるところです。また、月謝も集合と個別では大きく異なります。

その中で誠心館の授業ですが、写真にもあるように「一斉個別指導」にこだわっています。

個別とどう違うの?と訊かれますが、正直に言えば中・高校生はほとんど世間の個別と同じの日も多いのが現状です(汗)。傍から見ればパーテーションがないだけで普通の1対1~4の個別指導そのものに見えるかもしれません。。。。。

ただ、一見すれば個別指導のスタイルと同じかもしれませんが、手取り足取りと何から何までお膳立てしていく個別指導ではなく、大学入試・社会人になっても困らない勉強方法を講師から学ぶ個別指導であることを目指しており「個別」より「自立」にこだわっているつもりです。

 

人間に一番大事なことは「自立学習」であると信じておりますので、その考えを基礎・土台として今後も一斉個別指導のスタイルを貫いていきたいと思います。

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

追伸

「自立学習」をさらに簡単にいえば<自分のことが自分でできるようになる>ということです。

集中力!

DSC02842

5月2日(金)金曜日の様子。

奥は中村(宏)先生が荒中1年生と2年生の数学を指導、手前は森下先生が東中1年生、荒中2年生、荒中3年生を指導中! 皆、静かに真剣に勉強しています。

この日もいつも通りに空気がピーンと張っており、生徒たちの集中力が伝わってきます^^

さらに手前では阪神昆陽高校3年生も志望校の過去問を持参して解いております。

過去問に関しては中村(宏)先生が教科毎の比率・傾向と難易度を分析して残りの期間からやるべき内容をまとめてくれました!入試までの時間が限られているので、あとは全力で勉強するのみです。一緒に伴走するので夢に向かって悔いのないようにがんばってください^^

 

授業が終わると各講師たちがTくんはどうしたほうがいいとか、Rさんには何をさせるべきという報告をしてくれるので、一緒に今後の指導内容を考えます。生徒たちを本気でよくしたいという気持ちがビンビン伝わってきます。

講師が本気になると生徒も本気になりますし、生徒が本気になると講師も本気になります。それは講師と生徒間のやりとりや教室の空気でも手に取るようにわかります。

そんな本気になれる空気は誠心館教室の「場の力」も少ならず影響していると思います。

この日は4人の生徒が初授業でした。                                                                         生徒たちが「誠心館にしてよかった!成績が伸びた。勉強のやり方と意味がわかった。」と喜んでくれるように講師と共に頭と身体をフル回転させてまいります。

さらには一人ひとりの保護者様のご期待に沿えるようにがんばります^^

今日もブログを読んでいただきありがとうございました。

中間テストの計画書作成

DSC02844

荒牧中学2年は早くもテスト範囲が発表されました!

そこで昨日は中村(元)先生がリードして3人の生徒が計画書を作成しました。前回のテストの点数と今回の目標点数、テストまでに何をやるべきのか? 家ですること、教室ですること、どの単元をどれくらい、1日何時間、テストまでに何時間勉強するのか? 講師のメッセージ・・・・・

まずは生徒に考えさせて書かせます。それを講師がチェックして具体的に修正します。

手前のMさんは90点を目標にしておりますが、90点取るためのポイントを講師と綿密に打ち合わせしました!

「自分で考えること」 私が一番重要視していることです。

中学の勉強の中身はさておき、①テストに向けて計画する(PLAN)②勉強する(DO)③見直し・反省する(SEE)ことは社会に出たらすぐに必要なことです。

そんなことも頭の片隅におきながら、生徒たちを指導してまいりたいと存じます。

今日もブログをよんでいただきありがとうございました。

塾長監視付の管理演習

DSC02840

新年度から始めた特別演習制度。黄色のパーテーションに囲まれた一角。

事務仕事+面談に使う塾長席の横にある「6席限定の隔離されたデスク」は、国・社・理の暗記系を中心に2名の生徒が活用しております。

写真は中2生のSくん。自分でテスト範囲の問題をコピーして暗記しております。約2時間強ですが、珍しく(?)集中して勉強できていたので、次回は定着度を確認テストしたいと思います。

5教科の問題集、参考書、デジタル教材、電子辞書、入試問題、過去問、漢検等々、勉強ツールがすべて揃っており、静かに自分のペースで勉強できる場所。さらに塾長の監視+指導付 ^^

通常料金に4320円プラスになりますが月に8回×3時間=24時間利用で1時間あたりで換算するとなんと180円。コピー代・光熱費を考えれば赤字かもしれません(汗)しかし、まずは学習量を確保して学習のリズムを掴むことを目的にこの制度を設けました。 成績云々をいう前に勉強する量(時間)を増やすことが一番大事だと思っております。

「量は質に転化する」                                                                                              保護者様からときどき勉強の仕方を教えてくださいという声をいただきますが、まずは勉強時間がある程度確保できたあとに効率を考える、さらには勉強方法を見直すという流れが一般的だと思います。

今後も保護者様の声を聞きながら、さらに利便性を高めた教室になるべくブラッシュアップしてまいります。

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

5月になりました!

DSC02824

新しい月のスタート。ゴールデンウィーク真っ只中ではありますが、学習塾は予定通り開講しますので、講師と共に気合を入れて一所懸命がんばります。保護者様の皆様、よろしくお願い申し上げます。<(_ _)>

 

さて、話は変わりますが新年度になり約1ケ月で14名の子供たちの保護者様が入塾手続きをしてくださりました。そのうち半分の生徒が5月から通塾していただく予定になっております。そこで、新しい生徒たちのサポートに専念するために5月~6月中旬までは中学生の募集を一旦ストップさせていただきます(予約の方除く)

新しい生徒たちが教室に慣れて学習ペースを掴んでくれた時点で中学生の募集を再開し、ホームページに案内を載せる予定です。なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。

追伸 ちなみに小学生は4名、高校生は若干名受付中です!

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。