テストの点数で子供を区別しない

DSC02915

生徒たちにテストの点数を訊いたときのよくある反応

塾長「英語のテストの結果、どうだった?」

 

生徒A「はい。〇〇点です。嬉しいです!」

生徒B「はい。英語はイマイチだけど理科はよかったです!」

生徒C「はい。惜しい間違いばかりで12点損しました。だから〇〇点です^^」

生徒D「忘れました。覚えていません!!^^;」

生徒たちの言わんとすることはわかります。心の揺れや気持ちも・・・・・

 

目標の点数に到達した子はたくさん誉めて、講師と生徒と一緒に喜びます。

逆に目標に到達できなかった子に対しても、絶対に責めずに笑顔で次があるから大丈夫。信じてるからねと優しく受け入れます^^

学校で悔しくて情けない思いをして、家で両親に怒られて、塾で白い目で見られたら可哀そうです。

子供たちは周りの大人たちの後ろ姿や言動に影響を受けてそのまま成長します。

だからこそ、教室に来ている子供達には、学校でできないサポートや優しい言葉で包みこんで、いい影響を与えていきたいと思います。

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

写真は荒中2年生と東中1年生を指導している菱川先生。生徒の誉め方はピカイチです。

 

 

新しい講師を採用しました!

DSC02824

中村(宏)先生の紹介で上熊須さんが講師として来てくれることになりました^^

彼は甲陽学院から現役で大阪大学工学部に合格した秀才なので、誠心館教室でも即戦力として活躍してくれると思います。 本日から1ケ月は研修期間となりますが、講師としての資質もあるので今後が楽しみです^^

そして、今日は彼に誠心館の方針を説明しました。

①優しい言葉、前向きな言葉を使うこと。②相手の立場になって説明すること。③生徒にはとことん考えさせること。④勉強の仕方や考え方を伝えていくこと。⑤たくさん誉めること。

研修が終わり準備が出来ましたらホームページの「講師紹介」コーナーにアップしますので、ご覧いただきたいと存じます。

誠心館は偏差値68以上の阪大生の理系講師達が4人も在籍しておりますが、決して英才教育を目指しているのではなく、「自立学習」そして「学ぶ力」をつけることを最大の目的にしております。

もちろんテスト対策もしますし、難関校対策やセンター試験対策もできますが、誠心館は勉強が苦手で自分のリズムを掴みかねている子供たちを元気・その気にする指導、そしてそのままの個性を生かしながら育成することをモットーに頑張りたいと思っております^^

そんなわけで講師も増員できたので、中学生の募集を再開します^^ どんなお子さんが来てくれるのか?今からワクワクです^^

今日もブログを読んでいただきありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

テスト結果を見ながら・・・・

DSC02846

テスト結果が戻ってきております^^

「目標400点まで、あと4点だった。惜しい^^;」「英語ダメでした(>_<)」「よかったです。65点嬉しいです」

「415点だから、イイと思う」「前回より上がりました。嬉しい^^」「数学、もうちょっといくと思ったけど・・・」

 

昨日、生徒が帰ったあとに講師たちと意見交換をしました。

「まさか、符号が全滅だとは不覚。できていたと思ったのに」「iワークは完璧にやったのに、違うパターンの問題がまったくできず。応用する力がいまいち・・・」「国語力が20点アップしているのは、特訓の成果かな?」「期末テストでリベンジさせたい・・・」

生徒の喜ぶ顔を見ると講師も嬉しいですし、生徒の「シュン・・・」した顔をみると講師も悲しい。

私としては子供達の心を元気にしたい。自信をつけさせたい。やればできることを理解させたいという気持ちがあるので子供達の心に寄り添って応援するスタンスを講師にお願いしております。

 

 

◎保護者様へのお願い

今回の成績が大満足の保護者様は子供をたくさん褒めてあげてください。お母さんに褒められることが子供達にとって最高のご褒美となります。いくら褒めてもお金は一切かかりませんので、是非、大げさに褒めてあげてほしいと思います。塾の回数を増やすより効果があるかもしれません(汗)

逆に現状維持だった保護者様へのお願いですが、もし次回のテストで点数アップを望まれるのなら、「もっと勉強しないさい!」「期待していたのに・・・!」「勉強していなかったの?」「本当に駄目な子ね!」「お兄ちゃんはもっと勉強ができたのに・・・」等のセリフをご自宅で言わないでほしいと思います。

言いたくなる気持ちは充分ご理解できますが、やる気にさせるために怒るのは逆効果^^;

感情をぶつけても親子関係が悪くなるばかりなので、もし具体的に子供に言いたいことがあるのなら、私がお子様に伝えますのでメールでお知らせいただきたいと存じます。 うまく本人に伝えてみせます!

追伸  私は講師を信頼しておりますので細かい指示はあまりしませんが「言葉」には気をつけるように指示しております。とくにマイナスの言葉は厳禁です。 例) 「失敗しないように」→「成功するように」

脳の特性を理解すれば必然です。子供たちをその気にさせるためには潜在意識の在り方やセルフイメージが大きなウェートを占めることが、昨今の教育業界の定説となりつつあります。

 

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

新しい本を購入

DSC02900

ここ1年、書籍購入はJR伊丹駅前のブックランドフレンズという知る人ぞ知る(笑)書店でと決めております。

月に2~3回はふらっと訪問して、ピン!と閃いた本を買うわけですが、今週はこの2冊を買いました。1冊目は日本の歴史を知るのにふさわしい「古事記」。平易に書いてあり小学生低学年でも理解できる文章なので、ぜひ皆に読んでもらいたいですね。

テストのための勉強も大事ですが、歴史に興味をもつキッカケになる読書もしてほしいと考えております。私が読んでも楽しいので、中学生たちにも読んでもらえたら嬉しいですね。

きっと、昔の日本人の概念に驚いたり、新発見の連続で物事の捉え方が拡がると思います。

2冊目は神戸市長田区の長年荒れていた中学校を立て直してきた百瀬先生の本である「笑育のすすめⅠ」ですが、これはブックランドフレンズのこんぶさん(店長)のお薦めで購入しました。

私と講師の勉強の為に購入した本ですが、保護者様でもご希望があれば喜んで貸出しますので、お気軽にお申し出ください^^

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

生徒、講師、教室も成長しています

DSC02899

スタディビレッジ誠心館が開校して、もうすぐ丸3年となります。

私一人でスタートしましたが、現在のところ学習塾部門は小・中・高で48名、パソコン教室部門は45名の生徒数となりました。講師も両部門で6名体制です。

来月には計100名に到達する見込みですが人数を追うのではなく、既存生徒の成長を最優先にしていけばおのずと生徒数も増えるのだろうと楽観しております^^

学習塾部門では独自の信念による一斉個別指導にこだわっておりますが、間違いなく子供達の成長に直結するスタイルだと自負しておりますので、これからも継続してまいります。

ただ、どうしても1対1での指導を希望される場合は、ご要望に応じて対応させていただきます。大手有名チェーン学習塾の個別指導金額の20%OFFで受けることが可能です。講師は阪大生たちなので、国公立大学はじめ難関私大対策もお受けできます。

保護者様のご要望に合わせてカスタマイズしてまいりますので、お気軽にメールでお問合せください。

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

追伸

写真は荒中1年生に菱川先生がマンツーマンで指導^^ 中間が終われば次は期末があります。何事も段取りが一番であることを早く理解してもらい、余裕を持ったテスト対策ができるように育ててまいります。