目的から出発する

DSC03317

 

講師の宮本です。就職活動も大詰めを迎え、非常に胃が痛い時期が続きます。8月の内定解禁までに何とか目途をつけたいところです。

企業との面接で繰り返し使っている言葉に、目的をちゃんと見定めて行動することができるのか、というものがあります。例えば入社して働くとき、持てるスキルを存分に発揮して活躍することができる、これは大いに結構なわけですが、これだけでは物足りない。そのスキルを正しい方向に向けるための指標が必要なわけです。

それが目的というものになります。まず目的からスタートし、そのうえで客観的に現状を分析する。すると目的と現状にギャップが見えてくるわけですから、これを課題ととらえる。この課題を解決するためにいろいろな努力をするわけです。

これが学習においてもあてはめることができる。将来の目標を実現するために現状不足しているものはなにか、それを埋めるために努力をしよう。これを経てはじめて効率的な学習ができるのです。

担当している生徒たちにも問題の解説をするだけでなく目的・目標の視点から勉強する考え方も伝えていきたいと思います。

目指せ国立大学(模試の結果)

DSC03502

 

文武両道のKくんが模試の結果を持参してくれました!
結果を見ると評価偏差値58~59で大阪大学工学部D判定、金沢大学理工学域C判定、佐賀大学理工学部A判定でした。まぁ講師ブログにも書いてありますが、模試の結果はあくまで参考程度。
まずは地道に勉強して実力をつけてほしいですね。

そして、志望校である阪大・神大どちらかに合格した後は誠心館の講師として後輩の指導をしてほしいものです(といいながら、まだまだ先の話ですが・・・・)

そんな流れができたら塾長冥利に尽きますね^^

”塾講師”

DSC03728

 

こんにちは、講師の伊東です。今日は“塾講師”についてお話ししたいと思います。

私は大学に入ってから講師のアルバイトを始め、家庭教師と塾講師を経験しました。他のアルバイトもたくさんある中で講師を選んだ理由は、単純に私がメニュー等を覚えられそうにないというのもありますが(笑)、なんといってもやりがいを感じるからです。

人に教えるのは難しく、生徒によって成績や理解力はバラバラなので一通りの教え方では理解してもらえないことも多いですが、どう言ったら伝わるかなと模索し、ちゃんと伝わって正解してくれた時はとても嬉しく感じます。また、理解してもらえるように工夫することが、私自身のスキルアップに繋がっていると思います。

生徒との信頼関係の構築や、授業の雰囲気作りも講師の重要な役割で、これがしっかり出来ていないと円滑な授業はできないと思っています。生徒とたくさんコミュニケーションをとったり、出来るだけ面白い表現を使ったりして生徒が受け身ではなく能動的になってくれる授業を目指しています。

私が受験生で塾に通っていた時に、いつも的確に教えてくれて一緒に考えてくれる大好きな講師がいました。勉強するためなのはもちろんですが、その人に教えてもらいたくて塾に行っていた節もあります(笑)誠心館の生徒たちにも、先生に教えて欲しいから来た!と言ってもらえるようにたくさん話をして信頼してもらい、伝わる指導をするのが私の今の目標です。

7月考査を終えて

伊丹北高等学校

こんにちは。伊丹北高2年の朝日です。
7月考査も終わり、早くも結果が少し返ってきましたよ!

でも、ここで結果を発表し・・・・・・ません^^
すいません。個表(順位、平均点、偏差値が載っているもの)が返されてから発表しますね。

今日の塾は数学が途中まで解けたのに、そのあとできなかったり思うようにならなかったので次の模試に向けてがんばっています~
とにかく復習をしながらどこが間違っていたのか?を確認してやり直しします。。。。

それと、今日は高校生生活最後の水泳でなんだか寂しかったです。
また、早く梅雨が明けるといいなぁと思います(*´з`)

「物で釣る」のはありか

DSC03522

 

こんにちは、講師の木村です。

「試験で○○点取ったらあれを買ってあげる」みたいに物で釣って子供を勉強させるのは良くない、本人の為にならないし勉強に対する知的好奇心を持って自主的に勉強するようになるのが望ましい。といった内容の話を昔聞いたことがあります。

私はこの意見についてどちらかと言えば反対です、さっきの話は理想ではあるかもしれませんが現実的ではないなあと思うからです。
そもそも知的好奇心というのは勉強を進めていって勉強が分かってくる過程でそれが面白いと感じてくるものであると思っているので、勉強が嫌いなのに知的好奇心が急にどこからか湧いてくるというのは少し想像しにくいですね。

そういう子に勉強させるためにはとりあえず物で釣るのは悪いことではないのではないでしょうか。最初は物のために勉強していた子たちもそのうち知的好奇心がついて自ら勉強するようになるかもしれません。

私も友人も中学生の時はそんな感じで勉強したことを思い出します。