2学期に向けて

DSC03079

こんにちは、中村(宏)です。

夏休みの宿題の進度は順調でしょうか?誠心館では宿題が完成した生徒が少しずつ増えてきているようです。

今日はこれから夏休みの終わりにかけての勉強のアドバイスを書きます。

定期テストは新しく進んだ範囲とこれまでの復習範囲から出題されます。1学期のテストでは前学年の総復習のような問題が出題されましたが、2学期以降は1学期の復習から出題されます。これは大幅に得点をアップする絶好のチャンスです。

2学期での成績アップのためにまずやってほしいことは宿題の見直しです。宿題を解いていた時のことを思い出して、苦手な範囲がどこであったかを再確認する必要があります。この見直しは実際のテストで解けるかどうかを想定することが大事です。テストで解けるかどうかの判断基準は、ヒントなしの小テストをしてみて解けるかどうかです。制限時間も実際のテストを想定するとより良いです。

復習とは別に、勉強を予習に切り替えることが大切になってきます。夏休みも終盤に迫り、部活や思い出づくりのための時間が必要になるので、勉強に割ける時間が減ってくると思います。短時間で予習するためには、どんな勉強をするのかを明確にする必要があります。私がおすすめする勉強は、基礎内容を徹底的に理解する勉強です。この勉強は至ってシンプルで、数学の公式を人に説明できるようにすることです。そのためにも、ひたすら問題を解く演習中心の勉強ではなく、問題の仕組みや解き方を考える理解重視の勉強が大事です。

夏期講習14(2学期に向けて)

DSC03019

さて、お盆も終わり夏期講習も後半へ。

生徒たちの学校の宿題が気になるところですが、まずは一部の生徒を除き全員が2学期の予習に入れるように指導してまいります。

自分で計画を立てることができる子、ギリギリまで何もできない子、一人ひとりの性格はまったく違いますが、出来る限り生徒たちの個性を尊重しながら勉強モードに入るようにスイッチを順番に入れてまいります^^

真っ黒に日焼けした生徒たちの顔をみるのが楽しみですね。

夏期講習13(前半を振り返って)

DSC03003

久々に先輩の学習塾を訪問しました。いろいろな教材を見せてもらったり、夏期講習の状況を教えてもらい教室運営の勉強をさせてもらいました。

とくに夏期講習は小学生がたくさん集まっており、賑やかだそうです^^

誠心館にも一般の方から小学生の夏期講習のお問合せが数件ありましたが、今夏は余裕がなかったのですべて丁重にお断りしました。<(_ _)>

来年からは小学生の夏期講習もお受けできるようにしっかりと体制を整えてまいりたいと存じます。

また全体的には学校の宿題が終わっている生徒が多いので、お盆休みのあとからは2学期の予習に力を入れたいと思います。

 

そういえば、昨日は塾生のお姉さんが体験学習に来られました。真面目そうな高校1年生でした。気に入ってもらえたら、一緒に勉強していきたいですね^^

数Aの問題 )^o^(

DSC03071

こんにちは。伊丹北高1年のSです\(^o^)/

今日は久しぶりに中学校に行きました。中1の時の担任の先生に会いに行ったのですが、私が行く何分か前に帰ってました(>_<) それと、びっくりしたのですが職員室に知ってる先生があまりいませんでした。

これは残念でしたね~。弟によると私の知ってる先生はほとんど違う中学校に行ってしまいました。まぁ、またどこかで会えるでしょう(*^。^*)

今回の塾は数Aをしました。

北高の問題集はなかなか難しいですねぇ。数Ⅰもそうでしたが、1問1問にとても時間がかかります。ある問題で10ユーロ、20ユーロ、50ユーロのお金でちょうど200ユーロにする方法は何通りか。但し、使わないお金があってもよい。というのがありました。

わからなかったので、中村(元)先生に訊くと、50ユーロを何枚使うかの範囲を求めて0枚の時、1枚の時をそれぞれ何通りあるか求めるといいそうです。

コツを教えてもらったのですが、10ユーロより50ユーロの方が範囲が少ないので楽なんですよね(#^.^#)

ここの塾は普通の塾と全然違って教科や時間が決まってなくて、やりたい勉強を自由にできるし、講師に何でも気軽に質問できるので私みたいなタイプにはピッタリです^^

 

それと夏休みも半分が終わったから、そろそろ本気だして宿題をやらないと(汗)

とりあえず、がんばります\(^o^)/

 

やっぱり国語が大事です

DSC03075

仲のよい某大学付属高校の英語の先生いわく、「国語ができない子が多すぎる。国語力がない子は訳されへんし、文脈をとらえることもできないので英語ができるはずがない。。。。」とのこと。

さらに時々居酒屋で一緒になる某中学の数学の先生も「文章問題は日本語やねん。文章の意味が理解できへん子が多い。そんな子は応用問題もできへんから数学の点も絶対に上がらへん」と嘆いております。

昨今、活字離れだとか文章が苦手な子が増えていると言われておりますが、やっぱり小学生の間は歴史の漫画本や絵本からでもいいので、本を読む習慣をつけることが大事だと思います。

誠心館の小学生チームには人気の絵本、ハムスターの育て方、昆虫図鑑等を活用しながら、読書ができる子に育ててまいりたいと思います。

 

写真は昨晩の教室の外からの様子。マンションの住民や通行者の邪魔にならないように1日2~3回駐輪状況を確認しております^^