入塾手続き

 

DSC02829昨日は天王寺川中2年生と保護者様が入塾手続きにお越しになられました。

週1回、数学を徹底的にやってほしいとのことなので、とりあえず私が担当して基礎から指導していこうと思います。他の教科は自宅でどうしたらいいのか?を計画ノートをプレゼントして、計画の立て方と書き方、保護者のチェックの仕方、教科毎の学習内容を説明しながら実際に記入してもらいました。

お母さんのために勉強するのではなく、自分のために勉強すること。そこを強く伝えました。

 

塾に週1回行けば勝手に成績が伸びるのではなく、残りの6日間の過ごし方が大事であること。自分が変わらないと何も変わらないこと。少しでも腑に落ちて実践してもらえると嬉しいです^^

写真は休憩コーナーの後ろに掛けてある日めくり。

大ファンである小林正観さんの言葉が綴られています。しかも新・旧バージョン2つも^^

25日は次の言葉です(旧) 3つの不弁  自己のために、「弁解せず」「弁明せず」「弁護」せず。

自分への戒めです。 今日も初心戻り、謙虚に感謝して自分のできることに専念してまいります。

 

 

 

設計図

earth

こんにちは、中村(宏)です。

前回の私のブログですが、文章問題は①数字(量)②数字が何を表すか③数字をどう計算するかの3つの情報でできていて、それらを使う練習はレシピから料理を作ることでもできるという事を書きました。

今回のブログでは内容をさらに発展させて、方程式の文章問題について書きたいと思います。

方程式の文章問題が解けるか解けないかの最大の分岐点は、方程式の設計図を想像できるかどうかです。これができていない場合、「何を書いていいかわからない」という状況に陥ります。方程式の設計図とは、具体的な例を挙げれば、(歩いた距離)+(走った距離)=(全体の距離)のような式です。設計図はとてもシンプルで一見数学の問題に見えないような式です。この設計図を作るうえで大事なことは、シンプルに考えることと失敗を怖れずにとりあえず作ってみることです。

いったん話を①数字②数字が何であるかの項目に戻しましょう。文章問題を解く上でこの①②の組み合わせミスは致命的です。②を決定するのは数字についている単位です。例えば、「5」という数字は何を示しているかわかりませんが、「5km/時」と書いてあれば、この数字は速さを表すという事がわかります。これが歩く速さなのか走る速さなのかは文章から判断します。今回はこの速さは「歩く速さ」として話を進めましょう。

それでは、この数字をどのように計算するのでしょうか?初めの方程式の設計図に(歩いた距離)というところがあります。 設計図があるので、5km/時という(歩く速さ)に(歩いた時間)をかけて(歩いた距離)を表わそうという考え方になります。③どのように計算するかの項目はこのように決まります。これが方程式の設計図の役割です。この時、文章中に(歩いた時間)がなかったら、その時間をx時間と表します。こうすることで(歩いた距離)が5x kmと表せます。

今回は書きませんが、あと(走った時間)と(全体の距離)を同じように作ったら方程式は完成です。全体像となる設計図があれば難しい問題もスムーズに解くことができます。この設計図は数学以外にも応用でき、将来どうなりたいかという設計図を作ることで、いまどのように勉強をしたらいいかということが見えてきます。もちろん、将来の設計図もシンプルに作ることと失敗を怖れずに作ることが大切です。

小学生低学年の授業について

DSC02827

小学生低学年のお子さんを何名かお預かりしておりますが、私はこの年齢層の授業が楽しくていつもワクワクしております。 低学年の場合、学校の授業も比較的簡単であり、すぐに追いつけることもあるので準拠ワークで学校と同時進行の授業を意識せず、パズル、積み木、知育教材、絵本、物語の読み聞かせ、パソコンを使った100マス計算や文章読解問題等々、地頭を鍛える授業を採り入れることができるからです。

全国的に評価の高い公文や学研教室はどちらも素晴らしい教材と先生が運営されておりますが、そんな教室でもなんとなく雰囲気が合わない、プリントを自分ひとりで解けないお子さんもおられます。誠心館の場合はそんなお子さんにも一人ひとり対応して自立学習の習慣を身につけさせるようにがんばっております。

生徒が少ないからできる!ということもありますが(汗)、半年で変化が現われ、1年たてば見違えるように成長してくれます^^ その成長を見るのが楽しいし嬉しいわけです。

昨日も昨年の秋に入塾してくれた宝塚のお子さんの保護者様とお話しをする時間がありましたが「集中力がつき、苦手な文章問題を最後まで読んで解けるようになりました。ありがとうございます!」とお礼を言われました。 講師冥利に尽きます^^

今週は小3のKくんの保護者様が入塾手続きをしてくださり5月から週2回来ることになりましたが、半年間は地頭を鍛える内容にしたいと考えております。おっとりしたKくんですが、その個性を生かしながら元気で賢い子になるように育ててまいりますので、ぜひご期待ください。

 

上の写真は小学生低学年の教材の一部ですが、とくに積み木やパズルは空間認知能力が飛躍的に高まるので、ぜひおすすめです(ネットでも安く売ってます^^)

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

体験学習と教育相談

DSC02824

昨日は荒牧中2年生の体験学習と阪神昆陽高校3年生の教育相談をさせていただきました!

中学生には英・数の学力診断テストをしてもらい、その結果をもとに英語は大原先生(甲南大・マネ創)が解説し、数学は中村(宏)先生(阪大院・理)が解説をしました。途中にパソコンでの演習も30分ほど入れました。約3時間の体験学習でしたが、教室の雰囲気や授業の進め方をご理解いただけたと思います。

自分に合うのか?やっていけるのか?も含めて保護者様とよく相談してほしいと思います。

また高校生の教育相談は2時間半のかなり長い懇談になってしまいましたが、卒業後の進路までにやるべきこと、できることを私と生徒と保護者様の3人で整理しました。当教室でお役に立てることであれば一所懸命やらせてもらいますし、無理な内容でしたら辞退させていただきます。よくご検討いただけたらと存じます。

そういえば、昨日も卒業生が伊丹西高校の制服を見せに教室へ遊びに来てくれました!彼女の笑顔をみると私も講師も本当に嬉しくなります^^   また、遊びに来てくださいね^^

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

 

 

伊丹北2年生の体験授業

DSC02820

今日はご近所の伊丹北高の2年生の女子が体験授業に来てくれました。19時~22時まで英語の特訓です。

前半は菱川先生(阪大・外)、後半は中村先生(阪大院・理)が英語のわからないところを丁寧に解説しましたが、満足してもらえたでしょうか?

誠心館の高校の部は塾テキストを使用するのではなく、高校の問題集や教科書を持参してわからないところを中心に解説するスタイルです。余分な時間がない、やりたい勉強だけできるのがメリットです。

今日はたまたま空いていたので1対2の個別指導になりましたが普段は1対4~6の一斉個別指導です。あと2回無料体験があるので、誠心館の勉強の仕方を充分に理解してほしいですね。

ちなみに明日も新たに2件の体験学習の予約が入っており、場合によっては4月の募集は一旦ストップするかもしれません。その場合はすぐにホームページに載せますので、よろしくお願い申し上げます。小学生はまだ大丈夫です^^

今日もブログを読んでいただきありがとうございます!