中間テストが終わって・・・

全体的にみると、上がったり下がったりしているけど。。。

8割の生徒は点数は上がってる感じかな。。。
もちろん下がったといっても、もともと93点の生徒だと下がる方が当たり前。
89点だったらいい方だと思う(^^ゞ

でも、仮に前回51点で今回49点だとしても前回と今回では難易度や平均点も違うので順位も見て欲しい。
ひょっとすると点数は-2点だけど、順位は上がってるケースも多いと思います。

ちなみに点数は横ばいながら塾で勉強している分は必ず賢くなっており、生徒たちもそれは自覚しているはず。

なので、自己肯定感は高くなっていると思います。
誠心館を開校して15年になりますが、暗くて自己肯定感が低い生徒が、勉強のやり方を覚えて、成績が上がり、自己肯定感が高まり、笑顔になっていく生徒をたくさん見てきました。

塾の仕事は本当にやりがいがあるなぁーと思います。
61歳になりましたが、まだまだコレから頑張ります^^

嬉しい出来事^^

こんにちは!講師の糸原です。

最近、久しぶりに授業をした生徒さんがいたのですが、
なんと来年の春から講師仲間になるという嬉しい報告を受けました!

一緒に授業をしたことのある教え子が、次は後輩として同じ職場に来てくれるなんて、
私もそんな時期になってしまいました、笑

その生徒さんとの会話の中で、
「講師をするとどんな力が身につくのか?」という話題になりました。

多くの人が真っ先に思い浮かべるのは“コミュニケーション力”だと思います。
ただ、就活の面接では「コミュニケーション力があります!」と言っても、
あまり評価されにくいと言われています。

それは、“コミュニケーション力”という言葉の概念が曖昧で、どんな力なのかが伝わりにくいからだそうです。

そこで、私なりに講師で身についたコミュニケーション力を定義するとしたら、「初対面の人の心をつかむ力」だと思います。

塾講師の仕事では、体験授業や新しく担当を引き継ぐ場面など、“初めて話す”状況がとても多くあります。

特に体験に来た生徒さんは緊張していることが多く、
ただ「初めまして、糸原です!」と言っても緊張はほぐれません。

私はいつも、まずは筆箱や文房具を見て「かわいいね!」と声をかけたり、「このキャラクター好きなの?」などの会話から始めるようにしています。

すると自然と笑顔になってくれることが多く、そこから少しずつ距離が縮まっていくのを感じます。

むしろ自分の名前を最後まで名乗らないこともあるくらいです、笑

このように“相手への興味を持つ姿勢”は、講師の仕事だけでなく、日常や就活でもとても役立っています。

実際、インターンのグループワークなどの知らない人ばかりの中でも、無意識に自分から積極的に話しかけたり、質問したりできるようになっていて、いつの間にか初対面の誰に対してでも物怖じしない自分になってることに驚きました。

また、生徒に「怖い先生」と思わせないように、リアクションや相づちを少し大げさにしたり、目を見て笑顔で話すこと意識するようにしています。
この習慣も、就活の面接でとても役立っていると感じます。

と、つい熱く語ってしまいましたが、今回一番伝えたいのはやっぱり、教え子が後輩になってくれることが本当に嬉しい!いうことです!笑

これから一緒に働ける日を楽しみにしています^ ^

英語80点超えました❢

こんにちは!講師の糸原です。

最近はすっかり寒くなってきましたね❄️

さて、今回はとても嬉しい出来事がありました。
なんと、私が担当している生徒さんが、英語の定期テストで初めて80点台を取ってきてくれました!!✨
五教科の中でも英語がずば抜けて高く、嬉しそうに報告してくれました。

しかもその生徒さんは、部活も頑張っていて、テスト期間中も練習がある中での結果です。
限られた時間の中で本当によく頑張ってくれました。もちろん私もたくさんたくさん褒めました^ ^
思わず「額縁に飾りたい!」と思うくらい嬉しかったです(笑)

ただ、ここで満足せず、さらに高みを目指していってほしいなと思います。
彼女にはその力があると、ずっと見てきた私が自信をもって言えます^ ^
次のテストに向けて、少しずつ授業の方針もアップデートしていく予定です。

また、今月からは新しく中学3年生の生徒さんの英語を週2回担当することになりました。
英語にすごく苦手意識があるとのことでしたが、実際に授業をしてみると、理解力が高く、しっかり吸収してくれる力を持っている生徒さんでした。

これからは、文法の基礎を整理しながら、
「解ける!」という小さな成功体験をたくさん積み重ねてもらいます。
最終的には、「英語って楽しい」と思ってもらえるように、
一緒に頑張っていきたいです💪🏻🔥

講師の成長が嬉しい。。

誠心館とシードタイムズに大学生講師は12名ほどいるけど、そのうち7人は元生徒たち。

糸原先生、岡村先生:誠心館→シードタイムズ→関西大学
佐伯先生・米澤先生:シードタイムズ→関西大学
木下先生:シードタイムズ→神戸大学
深川先生:誠心館→神戸大学
石井先生:誠心館→シードタイムズ→神戸薬科大学
矢野先生:誠心館→シードタイムズ→近畿大学

とくに小6から通ってくれてる生徒だと、塾生として7年、講師として院までいてくれると6年の計13年(驚)

ちなみに過去には講師として8年、7年と勤務してくれた人もおり、6年勤務の人は多数。

個別指導の塾は講師が主役なので、優秀な講師がいないと塾が成り立たない。
そんな時に元生徒が志望校合格したあとに、講師で活躍してくれるって塾長冥利に尽きる。。

とくに元生徒の場合は保護者さんも懇談で何回もお会いしてるし、気心がしれているので、やりやすい^^

さらに嬉しいのが、講師が仕事を通じて成長していく姿を見ること。

開校15年になるけど、本当に荒牧で塾を始めて良かったと思います❢

塾講師のお仕事について♬

こんにちは!講師の糸原です。

暑くなったり寒くなったりと、体調を崩しやすい季節ですね。みなさんも体調管理には気をつけてください🍀

今回は少し個人的なお話になりますが、就職活動を通して改めて感じたことを書きたいと思います。

私の就活の軸は、「人のために何かをすることが原動力になる仕事に就きたい」というものです。
その思いの原点にあるのが、この塾講師の仕事です。

授業の時間以外でも、生徒さんの力になりたくて、TOEICの勉強をしたり、本屋さんで参考書を見てみたり、伝えきれなかった部分を資料にしたり、その資料を渡す際には、必ずコメントを添えたりなどをしています。

少しお節介かもしれませんが、目に見える結果のためではなく、生徒さんの成長を信じて支えることにやりがいを感じています。

以前のブログでも書きましたが、私自身が大学受験で辛かった1年間をずっと支え続けてくださった先生がいました。

当時は「先生の存在ってすごい!」と思っていましたが、実際に講師として生徒さんと向き合うようになってみると、できることの限界も感じます。

どれだけ応援していても、それを伝えるのは想像以上に難しく、もどかしさを覚えることもあります。

だからこそ、今の私は少しお節介なくらいでちょうどいいのかもしれないと思うようになりました。

それくらいの言葉や行動にして初めて、生徒さんに想いが伝わるのだと私は思います。

塾講師という仕事は、私にとって原点であり頂点です!!
就活もまだまだ頑張りたいと思います💪🏻🔥